近年人気上昇しているのが鹿肉を主原料としているドッグフードです。
理由は、アレルギーに苦しむ愛犬に効果が期待され、栄養価も高いのに脂肪分が低い特徴が評価されています。
鹿肉のドッグフードを検討中の方はぜひ参考にして下さい。
鹿肉の特徴を理解しシカトとドッグスタンスを徹底的に比較!
鹿肉の特徴は、例えば牛肉と比較した場合(100gあたり)は、カロリーが3分の1、タンパク質は1.5倍という数字になります。
おまけに脂質は6分の1です。
高タンパク低脂肪の低カロリーというのが鹿肉です。
そんな鹿肉を主原料にしているドッグフード、鹿+(シカト)とドッグスタンスにはどんな違いと特徴があるのでしょうか?
あなたが選ぶとしたらどちらがより良いドッグフードなのか口コミします。
どっちがあなたにおすすめか早見表
- 対象が全年齢型(オールステージ)
- 穀物の持つ長所も犬の健康には必要と考える人 グルテンフリー採用
- よく食べる工夫をしっかりと準備されているドッグフードをお探しの人 「ふりかけ」付き
- 愛犬が牛肉にアレルギーを持っている飼い主
- 「お試し購入」で初回300円で試食できます。*送料が別途900円かかります。

- 対象が老犬(高齢犬)
- ドッグフードはグレインフリー(穀物不使用)じゃないと安心できない人
- 食べなかった時など関連商品で対応できると安心な人
- 愛犬が鶏肉や羊肉にアレルギーを持つ飼い主
- 「お試しセット」で取扱商品を一通り試食させることができる
高齢犬におすすめなのは【ドッグスタンス】
鹿肉を主原料にしたドッグフードでも特に老犬の「食べなくなった」に絞って対策を講じているのがドッグスタンスというドッグフードです。
お腹に優しいドッグフード
グレインフリー(穀物不使用)なので年老いて胃や腸の機能が低下している老犬にとっては、能力の低下した消化機能でも栄養吸収がし易い素材に絞って作られているドッグスタンスはとてもお腹に優しいといえます。
老犬・高齢犬におすすめの成分バランス
老犬になると腸の消化吸収力が落ちることからタンパク質の摂取量はじつは若い犬よりも増えることが研究機関によりわかっています。
しかし、持続的な運動が減っている老犬・高齢犬には、脂質は若い頃に比べて必要がありません。
そういったことからも鹿肉による
- 高タンパク
- 低脂質
は老犬・高齢犬にとって重要な様子です。
それに加えて低温・低圧調理によって老犬・高齢犬にとって大切な栄養素を極力破壊しないでドッグフードが完成するように作業工程を構築しています。
こんな愛犬にはドッグスタンスをお薦めしません
怖いのはアレルギー!
ドッグスタンスを検討されるなら絶対に「おすすめセット」が初回は良いと思います。
しかし、商品数が多くなると各商品に含まれる成分、特にタンパク質の種類にばらつきが出ます。
アレルギー反応が起きるかもしれません。警告します。
商品名 | アレルギー対象原料 |
【ドライフード】鹿肉 麹熟成 | 鹿肉 牛肉 大豆 白身魚 |
【ドライフード】鹿肉 シニア | 鹿肉 牛肉 さつまいも 玄米 ビール酵母 |
【ウェットフード】鹿肉ウェット(馬肉入り) | 鹿肉 馬肉 豚肉 ビール酵母 卵白 |
【ウェットフード】鹿肉ウェット(鶏肉入り) | 鹿肉 鶏肉 さつまいも 豚肉(豚レバー 豚脂身) |
【トッピング】鹿ピューレ | 鹿肉 米粉 |
詳しくお知りになりたい方へ
鹿肉を主成分とした愛犬への食事やドッグフード【ドッグスタンス】の魅力について解説します。 Mishy 鹿肉の特性として牛肉と比べてタンパク質は豊富。それなのにカロリーや脂質は控えめで[…]
活発な年齢の愛犬におすすめなのが【鹿+(シカト)】
愛犬が食事を楽しみにする気遣い
鹿+(シカト)には「ふりかけ」がドッグフードに添付されています。
鹿肉を細かくパウダー状にしたものだそうです。
ドッグフードを開封した後に「ふりかけ」を入れてシャカシャカ良く混ぜます。
すると元々食べの良い鹿+(シカト)が一段と愛犬にとって刺激的なドッグフードになり日々の食事を喜んで楽しみにする仕掛けになっています。
わかりやすさはアレルギー対策のため
アレルギーに対して注意して作られたのが鹿+(シカト)です。
主成分が明確でわかり易いことは評価できます。
こんな愛犬には鹿+(シカト)はお薦めしません
食べ物なのでどうしても注意しなければならないのが「アレルギー」です。
- 鹿+(シカト)の場合は
- 鹿肉
- 鶏肉(鳥レバー)
- 大麦
- 玄米
- さつまいも
などに愛犬が拒絶反応を起こさないか確認が必要になります。
ドッグスタンス & 鹿+(シカト) 活用したいお薦めポイント
愛犬の管理手法の幅が広がる
ドッグスタンスも鹿+(シカト)も添加物、着色料、保存料の使用がありません。
また、ドッグフード粒に対するコーティングもないことからドッグスタンスも鹿+(シカト)も水でもふやけるというよりも溶けるくらい浸潤性が高い商品となっています。
そこで遠出をする前の食事や体調の悪い際の食事はふやかしてたっぷりの水分も一緒に愛犬に吸収させるなど管理手法に幅が持てることが優れていると感じます。
ドッグスタンス & 鹿+(シカト) のまとめ
近年では、山間部において鹿などの野生動物が農家の作物を食べ荒らす「獣害」が大きな問題になっています。
心痛むことですが、鹿などの動物は駆除という形で殺処分になります。
殺処分後の動物の処理が新たな役場の悩みになっているケースも少なくありません。
今回のドッグスタンスやシカトのように鹿肉を使用するのは一つの貴重な地球の資源の無駄な排気ロスを無くす活動にも繋がります。
愛犬へ効果があるならば大いに取り入れて社会貢献につなげるのも一つの善良な個人活動だと思いました。
今回ご紹介したドッグスタンスやシカトですが、あなたの愛犬の「食べない」を少しでも解決する一助になれば嬉しいですね。
繰り返しになりますが、老犬の飼い主としては愛犬が食べずに痩せていくのをみることは本当に辛いですね。
私が経験から願っていることに「愛犬をやつれた状態で見送りたくない」というのがあります。
全年齢型ドッグフードは、海外では見受けられますが、日本ではあまり好まれません。
もちろん結果が良いならば日本が改善して全年齢型ドッグフードに変更するべきです。
しかし、子犬の時期から始まり、若犬時期、未成犬時期、成犬、去勢や避妊による体質変化、疾病による対応、高齢化と少し数えてもこれだけのステージがあります。
それを1つのドッグフードで賄うことはやはり無理があると思われます。
アレルギーもある、牛肉や鶏肉主体のドッグフードには飽きてしまった。
そんな愛犬たちが10歳を超えてきたときには試してみるのもよろしいのではないかと思います。
老犬になってからのグレインフリー(穀物不使用)は、確かに消化負担を減らす効果が期待できると思いますのでこの点もお薦めになります。
この記事があなたのドッグライフのお役に立てれば幸いです。
鹿肉は愛犬のアレルギーに本当におすすめ!?鹿肉を徹底調査したクチコミ ジビエブームに引っ張られるように愛犬の食事にも鹿肉が浸透してきました。 鹿肉は、アレルギー対策に良いという噂は本当なのでしょうか? 鹿肉のドッ[…]