かわいい愛犬にしつけや芸を教える際に「おやつ」を活用することが多くあります。
そのおやつですが、愛犬が喜んび、使いやすく、お財布に優しいと飼い主も嬉しいですね。
そこで視点を変えれば難しい難題も解決するとドッグトレーナー歴35年の著者がご提案します。
もっと愛犬と仲良くなって、楽しいドッグライフをお過ごしください!
愛犬をしつける際に重要なポイント
それは愛犬のあなたへの「集中」です。最近は「アテンション」という言い方もしますね。
しかし、この「集中」の技術を習得するのはかなり難しいです。
訓練士のレベルの評価ポイントといっても過言ではありません。
そのレベルの差を手っ取り早く埋める一つの方法に「しつけの練習の際に使うおやつ(ご褒美)」を工夫することがあります。
こんなドッグフードが「おやつ」の代役になれる!
おすすめ!【低温低圧製法】
本来はドッグフードで発売されている低温低圧製法により製造されている商品を愛犬のしつけ用「おやつ」として活用します。
<低温低圧方とは?そのメリットとは?>
評価 | 項目 | 効果 |
![]() |
加熱温度100度以下 | 破壊される香りや栄養が少ない |
![]() |
栄養素、美味しさ | たっぷりの栄養、香りも強く、素材の味が強い |
![]() |
生産性、効率 | 作業工程に時間がかかる |
![]() |
見た目 | 動物の毛が残るなど不安を与えかねない。 |
こんなドッグフードがしつけ用「おやつ」におすすめ
しつけ用おやつに必要な要素は
- 愛犬を惹きつける匂いの強さ
- 与えた後に次の動作に移りやすい口溶けの良さ
- 愛犬への評価としておやつの大きさが調整しやすい
- 与える際の商品の安全性
があります。
犬猫生活ドッグフード
1.匂い | 4.5 |
2.口溶け | 4.5 |
3。大きさの調整 | 4 |
4.安全性 | 4.5 |
総合 | 4.5 |
犬猫生活ドッグフードのSNS上の口コミ
犬猫生活さん 元レガリエさんですね
ここのドッグフード美味しいらしくうちの犬はがっついて食べます
私も一粒もらったけど味が薄いお出汁のきいたおせんべいみたいでおいしかったです— へなちょ (@henatyo) January 12, 2022
犬猫生活のドッグフードが目やけにいいです👍
— ひらちゃん (@To56hirano) March 16, 2022
評価: 5お試しが届いて、棒のような形だったので1本ずつ与えていました。開封後から匂いに大興奮だったのですが、ポリポリ美味しそうに食べ切りました。そこで正規品を購入です。
ペルシア
1.匂い | 4.5 |
2.口溶け | 4.5 |
3。大きさの調整 | 4 |
4.安全性 | 4.5 |
総合 | 4.5 |
おじいちゃんになって偏食がますます酷くなったけど、ペルシアは食べてくれてよかった😭✨ 今食べさせてるものと併用させたらお腹の調子も良くなってホッとしました😊#ペルシアドッグフード pic.twitter.com/HR6w1LSy55
— まなか@愛犬と満喫ライフ (@aikentomankitsu) January 7, 2022
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
安心犬活
1.匂い | 4.5 |
2.口溶け | 4.5 |
3。大きさの調整 | 4 |
4.安全性 | 4 |
総合 | 4 |
安全犬活のSNS上の口コミ
#安心犬活 届きました♪
国産無添加で安心して与えてます😌
くーちゃんが嬉しそうすぎて
ソラくんがすさんでる(笑)
そんな2人が大好きよ🤩❤️ pic.twitter.com/udSCq7nmnb— Coo Channel🐶❤️【YouTube】 (@coo724) July 28, 2021
ウチの子(マルチーズ)も食べない時期ありました。
ウチの子は安心犬活あげたら、食べるようになりました。
食べなかったら最悪返金して貰えば、いいので試してみてはどうでしょうか??— 中吉@ツイッターアフィ (@tyuukiti_tw) September 17, 2020
この投稿をInstagramで見る
ドッグフードおさかな
1.匂い | 5 |
2.口溶け | 4 |
3。大きさの調整 | 2 |
4.安全性 | 5 |
総合 | 4 |
#ドッグフード #ペットフード #金虎 #おさかなフード #ドッグフードおさかな #国産ドッグフード #ペット #愛犬 #pr
試しに食べさせてみました🐾
気に入ったらしいよ(笑👍)
小粒で食べやすそう👍 pic.twitter.com/xnwPtkYYZY
— Chaty (@Chaty25) September 8, 2021
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ドッグフード<やわか>
1.匂い | 4 |
2.口溶け | 3.5 |
3。大きさの調整 | 3.5 |
4.安全性 | 4.5 |
総合 | 4 |
ドッグフード<やわか>のSNSでの良い口コミ
大好きドッグフード「やわか」と
「うまか」の食べ比べ🐾やっぱり老犬には「やわか」だった!
注意:ピンクが「やわか」#やわか #ドッグフード#老犬 #チワワ #13歳 pic.twitter.com/CxaHOqeznm— チワワえん@チワワ情報を発信 (@chihuahua_en529) January 20, 2023
華ちゃん犬猫すこやか本舗様
(@UMAKA21705042)より、
ドッグフード「やわか」が
届きました😆💕✨
香りが良くて、トニーは
もっとちょうだい❗と、
とっても気に入ってます🐾☺️
素晴らしい商品を
ありがとうございました❤️#やわか #華ちゃん犬猫すこやか本舗 pic.twitter.com/CfWglWpNyV— みーみートニー (@tony48sakura) April 20, 2020
この投稿をInstagramで見る
ドッグスタンス
1.匂い | 3.5 |
2.口溶け | 4.5 |
3。大きさの調整 | 4 |
4.安全性 | 3.5 |
総合 | 3.5 |
ドッグスタンスの安全性
詳しくは、私が書いたプレミアム・ドッグフードとしての解説記事のリンクを貼っておきますのでご興味あればお読み下さい。
ここではポイントのみお伝えします。
鹿肉を主成分とした愛犬への食事やドッグフード【ドッグスタンス】の魅力について解説します。 Mishy 鹿肉の特性として牛肉と比べてタンパク質は豊富。それなのにカロリーや脂質は控えめで[…]
低アレルギー
- 動物性タンパク質は、鹿肉と鶏レバー
- グルテンフリーではありませんが、必要最小限の穀物に絞った活用をしています。
- 高タンパク 低脂質
- シカ肉は、牛肉と比べ高たんぱく質
- 低脂質(6分の1)で、エネルギーが半分以下に抑えられています
- 鉄分を多く含み、牛肉の2倍と言われています
鹿肉栄養成分(100gあたり)
成分 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 鉄分 | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ビタミンB6 | ビタミンB12 |
鹿肉 | 119kcl | 23.9g | 4.0g | 3.9mg | 0.20mg | 0.35mg | 0.60mg | 1.3qg |
牛肉 | 294kcl | 17.1g | 25.8g | 2.0mg | 0.07mg | 0.17mg | 0.35mg | 1.4qg |
*農林水産省<ジビエの魅力>より
アレルギーってなんでしょう?
アレルギーについて 基本情報
アレルギーとは、体に入った「タンパク質」を異物だと体が拒絶する反射作用を言います。
タンパク質というとお肉を想像しますね。
それは間違っていません。
私たちが日頃食べている牛肉、鶏肉、豚肉などです。
牛 | 鶏 | 馬 | 羊 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
じつは「タンパク質」には、いま記した「動物性タンパク質」と「植物性タンパク質」があります。
蕎麦アレルギーは「植物性タンパク質」に対するアレルギー反応です。
そのほかにも小麦や大麦、お米などにも植物性タンパク質は含まれています。
小麦 | お米 | トウモロコシ |
![]() |
![]() |
![]() |
エビが食べられない「甲殻アレルギー」は魚介類の持つタンパク質に対する拒絶反応になります。
多くの愛犬に安全
理論上のお話にはなります。
原材料の動物性タンパク質に愛犬の持つアレルゲンとなるお肉が使用されていなければ愛犬はアレルギーリスクにさらされることはありません。
- 鶏肉が主原料ならば、愛犬が鶏肉にアレルギーがなければ安全な製品です。
- 鹿肉が主原料ならば、愛犬が鶏肉にアレルギーがなければ安全な製品です。
- 愛犬に魚に対するアレルギーがなければ安全な製品です。
- グレインフリー(穀物不使用)であれば植物性タンパク質のリスクがありませんので安全な製品と考えます。
- グルテンフリー(小麦不使用)であれば特定の穀物を使用していないので植物性タンパク質のリスクが軽減されます。
今回ご紹介している製品の多くが、愛犬のアレルギー対策に熱心である点も「おすすめ」に登場した理由です。
愛犬のしつけ(トレーニング)用として使用する際の注意点
地面にこぼさないでね!
ドッグフードをしつけ用「おやつ」として活用する際の注意事項
初めてお使いの際には、与える量は少なく。
その日は1日愛犬の様子を必ず確認してください。
その上で、しつけ用として本格的なご利用へと進んで下さい!
こんな愛犬には与えないで下さい!
危険
- 鹿肉に対してアレルギーを持っている
- 鶏肉に対してアレルギーを持っている
- 牛肉に対してアレルギーを持っている
- 植物性タンパク質に対してアレルギーを持っている
- お魚に対するタンパク質アレルギーを持っている
拒絶反応が生じると大変危険です。絶対に与えないで下さい!
<アレルギー症状とは>
- 体の赤み
- 唇の腫れ
- 過呼吸
など
症状を発見した際には、速やかに動物病院へ行く必要があります。
時間の経過によって軽減していく可能性は、リスクがとても高い考え方だと思います。
リスク要因
タンパク質の原材料として白身魚などの海水魚を使っていることがあります。
海の中の食材には「塩分」が必ず含まれています。
鮮魚が、淡水魚である「マス科」などに変わらない限りは付いて回るリスク要因だと思います。