ドッグフードは特徴を添えてご案内      お散歩や運動管からドッグフードを考えるポータルサイト     あなたと一緒に愛犬を守りたい       オリジナル「しつけ」メソッドも公開中
愛犬にとってプレミアムドッグフードのミシュワン<小型犬用>の成分はどんなおすすめの効果があるのでしょう

【安全?】ミシュワン<小型犬用>ドッグフードを調査し成分効果を解説!

オンラインで購入できる大人気の「ミシュワン<小型犬用>プレミアムフード」の【原材料】を調査し、その成分から得られる効果をご紹介します。

実際に調べてみると、良い効果~注意が必要な成分までありました。ここではあくまでも中立的な立場で嘘なく真実を伝えていけたらと思います。

「ミシュワン<小型犬用>プレミアムフード」を購入しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。

 

\小型犬の健康サポート/ミシュワン<小型犬用>【公式サイト】はこちら

ミシュワン<小型犬用>の成分表

基本成分表

成分 パーセンテージ
タンパク質 21.5%以上
脂質 9.5%以上
粗繊維 1.0%以下
灰分 5.9%以下
水分 10%以下
エネルギー 352kcal

ミシュワン<小型犬用>の特徴的な配合や成分一覧

グレインフリー(穀物不使用)

一般的に米・麦・トウモロコシなど「イネ科の種子」を未使用 解説へ

鶏肉

 タンパク質

脂質

ビタミンK

ナイアシン

パントテン酸

ビタミンB2

ビタミンB6

ビタミンB12

ビタミンA

ビタミンB1

セレン

亜鉛

リン

カリウム

モリブデン

マグネシウム

さつまいも

サツマイモ

食物繊維

ビタミンC

カリウム

カルシウム

リン

鉄分

カロテン

ビタミンB1

ビタミンB2

マグロ

鉄分

ビタミンE

タウリン

DHA

EPA

エンドウ豆

えんどう豆

植物性タンパク質

ビタミンB1

ビタミンB2

カリウム

グルタミン酸

カボチャ

食物繊維

β-カロテン

ビタミンC

ビタミンE

炭水化物(糖質)

カリウム

むらさきいも

 アントシアニン

ビタミンC

ビタミンE

βーカロテン

あかもく(海藻)

 フコイダン

食物繊維

ポリフェノール

白菜

 食物繊維

カリウム

ビタミンC

高菜

イソチオシアン酸アリル

βーカロテン

ビタミンC

ビタミンB1

ビタミンB2

ビタミンK

パセリ

カロテン

ビタミンE

ビタミンK

葉酸

ビタミンC

カリウム

カルシウム

鉄分

食物繊維 

青じそ

β-カロテン

カルシウム

ビタミンB1 

ビタミンA

ビタミンB2

ビタミンB6

ビタミンC

ビタミンE

ビタミンK

ナイアシン

鉄分

カリウム

マグネシウム

亜鉛

ポリフェノール

黒米

 植物性タンパク質

ビタミンB1

ビタミンB2

ビタミンE

ナイアシン

リジン

トリプトファン

鉄分

亜鉛

リン

カルシウム

マグネシウム

アントシアニン

赤米

 植物性タンパク質

タンニン(カテキン)

カリウム

リン

亜鉛

鉄分

ビタミンE

カルシウム

ナトリウム

はと麦

 植物性タンパク質

脂質

カルシウム

鉄分

ビタミンB1

ビタミンB2

あわ

食物繊維

マグネシウム

鉄分

カリウム

きび

 植物性タンパク質

食物繊維

カルシウム

マグネシウム

鉄分

亜鉛

ひえ

 食物繊維

マグネシウム

ごぼう

 食物繊維

セルロース

リグニン

イヌリン

クロロゲン酸

タンニン

キャベツ

 ビタミンC

ビタミンK

ビタミンU

カリウム

葉酸

食物繊維

ブロッコリー

ビタミンC

β-カロテン

カルシウム

人参

ニンジン

βーカロテン

カリウム

食物繊維

緑イ貝

コンドロイチン硫酸

ヒアルロン酸

グルタミン酸

アルギニン

リジン

ロイシン

メチオニン

グルコサミン グルコサミン
カツオ

タンパク質

ビタミンB12

鉄分

アンセリン

DHA/EPA

イノシン酸

ナイアシン

馬肉

タンパク質

鉄分

グリコーゲン

カルシウム

ビタミンA

ビタミンE

亜鉛

サーモン

サーモン

アスタキサンチン

DHA

EPA

乳酸菌 乳酸菌

ビール酵母

植物性タンパク質

食物繊維

核酸

カルシウム

リン

鉄分

カリウム

マグネシウム

βーDーグルカン

グルタチオン

コラーゲンペプチド コラーゲンペプチド
玄米麹

ビタミンB1

ビタミンB2

ビタミンB6

パントテン酸

イノシトール

ビオチン

γ(ガンマ)-オリザノール

フェルラ酸

レジスタント

わかめ(海藻)

海藻

オメガ3脂肪酸

オメガ6脂肪酸

L-トレオニン L-トレオニン
フラクトオリゴ糖 フラクトオリゴ糖
ビタミン類

ビタミンA

ビタミンD

ビタミンB2

ビタミンB12

パントテン酸カルシウム

 

愛犬のしつけはアンビシャスが製作したオンライン講座を活用してご家族がご自宅で行いましょう!

ミシュワン<小型犬用>に含まれる成分の効果について

タンパク質

タンパク質の基本
タンパク質
とは、アミノ酸により生成されている成分です。
体を作る、修復する以外にも活動エネルギーとなったり、酵素の主成分として体内での代謝に重要な役割を果たしもします。

特に「必須アミノ酸」と呼ばれるアミノ酸は体内で合成できないため、必ず食事から摂取する必要があります。

タンパク質(アミノ酸)に含まれる栄養成分一覧

  • アルギニン
  • Lーカルニチン
  • スレオニン
  • グルタミン
  • タウリン
  • ヒスチジン
  • フェニルアラニン/チロシン
  • メチオニン/シスチン
  • リジン
  • バリン/ロイシン/イソロイシン
  • トリプトファン

タンパク質とは
タンパク質
は、アミノ酸と呼ばれる成分が鎖状に繫がってできたものです。
タンパク質のもとになるアミノ酸は、約20種類あります。
繫がり方の違いによって様々な種類のタンパク質になっています。

タンパク質の供給元

動物性タンパク質 植物性タンパク質
鹿肉イメージ えんどう豆
サーモン トウモロコシイラスト

動物性タンパク質

  • 肉類(鶏肉、牛肉、羊肉、七面鳥など)
  • 魚類

など

植物性タンパク質

  • 大豆
  • 小麦
  • トウモロコシ

など

なぜ複数種類のタンパク質をドッグフードなど食事に配合するの?
ペットフードに使われるタンパク質の原材料は大きく植物性タンパク質動物性タンパク質の2つに分けられます。
それぞれの原材料に含まれる「タンパク質の量」や「アミノ酸のバランス(種類)」に合わせてタンパク源を決定します

以前は動物性タンパク質は、植物性タンパク質よりも犬が消化吸収しやすく良質と考えられていました。
しかし、食品の加工技術が進んだ現在では、植物性タンパク質でも犬の消化に負担とはならず、十分に消化吸収ができるようになっています。

そのため原材料は、栄養成分供給するためのあくまで「手段」となり、採用されるタンパク質が「肉由来」か「植物由来」かという違いは、近年では重要ではありません。

重要なことは「○○由来の原材料をペットに供給すること」ではなく、最終的に犬が必要とする栄養バランスをきちんと満たしているか、という1点に尽きます。

 
Mishy

重要な点は、原材料が何を使われているかという点よりも、ドッグフードに含まれるアミノ酸の種類の数になる、ということですね。

 
タンパク質の消化について
タンパク質は原材料のまま、もしくは近い状態で使用するよりも、加工をすることで消化性が格段に向上すると考えられています。
身近なお話ではお豆腐です。
大豆に近い状態で食べるよりも、加工して豆腐として食べる方がより消化性が高い(消化しやすい)ことがわかります。
また、ステーキよりもハンバーグの方が消化に優しいことも1例になりますね。
ペットフードの原材料にもこの考え方は生きています。
肉類、大豆、小麦などの原材料から、タンパク質を取り出す加工をすると、消化率は90%以上まで向上することがわかっています。
この超高消化性タンパク(L.I.P.)は、特に消化性を考えてあげたい時、例えば老犬向けのドッグフードに配合されると効果的です。
タンパク質の消化と吸収について
  1. タンパク質は、胃や小腸から分泌される消化酵素によりタンパク質としての鎖状の繫がりが切れてバラバラのアミノ酸まで分解されます。
  2. その後、バラバラになったアミノ酸状態の栄養は、小腸から体内に吸収されます。

タンパク質の栄養素としての役割とは?
食事として体内に取り込まれたアミノ酸は、体内で元の「原材料」としてのタンパク質とは違う「犬の体を構成するためのタンパク質」などに作りかえられます。
肉食に近い雑食性動物の犬にとって、タンパク質(アミノ酸)はエネルギー源としてもとても重要です。

必須アミノ酸とは?
タンパク質を作る約20種類のアミノ酸のうち、体内で合成できないアミノ酸があります。
体内で作り出せないので、必ず外部から食事として取り込む必要があります。
これを「必須アミノ酸」と呼んでいます。

必須アミノ酸の種類や数は動物によって違います。

人間は9種類、犬は10種類猫は11種類と言われています。

  1. ヒスチジン
  2. イソロイシン
  3. ロイシン
  4. リジン
  5. メチオニン
  6. フェニルアラニン
  7. スレオニン
  8. トリプトファン
  9. バリン
  10. アルギニン

1〜9番:人の必須アミノ酸

1〜10番:犬の必須アミノ酸

どんな時にタンパク質の摂取は重要か

  • 適正体重の維持
  • 減量
  • 皮膚や皮毛の健康維持
※小型犬において、1日必要摂取量のタンパク質の最大30%が、皮膚および被毛の健康維持に必要なケラチンの合成に使われています。

脂質

脂肪は、エネルギー源としての役割と他にホルモンとして体の調子を整えるなどの様々な働きをもつ3大栄養素の1つです。
脂肪は、1個の「グリセリン」に3個の「脂肪酸」が付く形で構成されています。

脂肪には、様々な種類があります。
その違いは、脂肪酸の種類になります。
脂肪は、エネルギー源として重要で、タンパク質炭水化物よりもたくさん(2.5倍?)のエネルギー(kcal)を持つので脂肪の摂取過多は肥満の原因になるわけです。

供給源は大きく2つに分けられる

動物性脂肪 植物性脂肪
鹿肉イメージ えんどう豆

動物性脂肪には

  • ラード
  • 魚油

などがあります。

植物性脂肪には

  • 亜麻仁油
  • ココナッツオイル
  • 胡麻油
  • 大豆油
  • 小麦麦芽油

などがあります。

脂肪の消化と吸収
食べ物から吸収した脂肪は、小腸消化酵素胆汁酸によりグリセリン脂肪酸に分解された後に体内に吸収されます。
吸収されたグリセリン脂肪酸は、エネルギー源(kcal)として利用されたり、体内で再び脂肪に合成されます。

脂肪酸とは
脂肪酸は脂肪を構成する成分の一つでいろいろな種類があります。
大きく2つに分類されます。

  • 飽和脂肪酸
  • 不飽和脂肪酸

さらに不飽和脂肪酸は、

  • オメガ3系脂肪酸
  • オメガ6系脂肪酸
  • オメガ9系脂肪酸

などに分けらます。

犬は、オメガ3オメガ6脂肪酸は体内で合成できないので必ず食事から取り入れる必要があります。

このことから「必須脂肪酸」と呼ばれています。

脂肪の栄養素としての役割
タンパク質炭水化物よりも約2.5倍も高いエネルギーを持っています。
効率的にエネルギーを供給します。
その他にも「細胞膜を構成する成分」として利用される他に性ホルモン胆汁酸の原料となっています。

また、脂肪は「脂溶性ビタミン」を吸収するためにとても重要です。

脂肪(脂肪酸)の積極的な取り入れが必要な状態とは?


【皮膚や被毛の健康維持】
皮膚や被毛を健康に保つオメガ6系脂肪酸の補給のため。

【筋肉の消耗時】
EPA/DHAの補給による悪液質の予防と改善効果。

悪液質とは
「何らかの原因疾患によって体内でたんぱく質が合成できず、逆に筋肉内のたんぱく質が破壊されることで栄養不良状態が生じ衰弱した状態」
*この状態による致死率は高いと言われています。

【慢性腎臓病】
EPA/DHAの腎臓保護作用(抗炎症作用)効果。

【炎症性疾患(皮膚炎、関節炎など)】
炎症を抑えるEPA/DHAおよびα-リノレン酸の補給効果。

【成長期の特に前半】
成長のためにエネルギーをたくさん必要ではあるけれど、デンプンの消化能力が未熟なため、エネルギー源として脂肪を多く含む食事が体に優しく効果が高いとき。

炭水化物(糖質)

基本情報/提供源
炭水化物
は、デンプン食物繊維に分けられます。
炭水化物は動物が消化できる「デンプン」と消化できない「食物繊維」に分けられます。
デンプンは、小腸で、消化酵素により単糖類(ブドウ糖)まで分解されて体内に吸収されます。

犬は、人間と比べてデンプンに対する消化酵素が少なく、成長初期(子犬期)では特にデンプンの消化がうまくいきません。

小麦、大麦、米、トウモロコシなどがありますが、一番消化吸収に優れるのは米になります。
セルロース、オオバコ、ピートパルプ、またフラクトオリゴ糖、マンガンオリゴ糖など。

体内における働き
デンプン
は、ブドウ糖まで分解されて体内に吸収されます。その後に、血糖(血液中のブドウ糖)として体内を循環します。

メリット

  • 直接エネルギー源として利用
  • 体脂肪として脂肪組織に蓄積
  • グリコーゲンとして肝臓に蓄え

粗繊維

すごく簡単に説明すると、胃や小腸など犬の体内を通過する中で消化分解されずに残る未消化物のことになります。

食物繊維と粗繊維
食物繊維とは、動物(犬)の消化酵素では加水分解されない 食物成分になります。
これには水溶性のものと不溶性の ものがあります。

加水分解とは?

化合物が水と反応することによって起こる分解反応のことを言い、水解とも呼ばれます。

水溶性食物繊維は、周知されているものでは

  • ペクチン
  • マンナン(オリゴ糖)
  • フルクタン
  • オリゴ糖

などです。
果物を中心に海藻、コン ニャクなどに含まれています。
粘性・保水性がとてもあり 食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。
また、血中のコレステロー ル量を減少させます。

善玉菌の腸内発酵を促進しウンチの臭いの改善や腸内環境の改善にも効果を期待されています。

不溶性食物繊維は、セルロースなどで、豆や全粒の穀物の他には、野菜、芋、キノコなどに 含まれています。
これらは、腸内の有害物質を体外へ排出させ る(ぜんどう運動)ことにより整腸作用があります。
水溶性不溶性の違いは、粗繊維には水溶性食物繊維が含まれません。

不 溶性食物繊維の中で一部の成分も除去されることから、一般に量は食 物繊維のほうが粗繊維よりもかなり含有量が 多いようになります。
食物繊維は、腸内発酵で「短鎖脂肪酸」と「二酸化炭素」「メ タンガス」などのガスが発生します。
草食動物では、短鎖脂肪酸 もエネルギーになります。

しかし、雑食、肉食動物の イヌでは、活力にはつながり難いと考えられています。

灰分

 栄養学では、食品成分として含まれる鉱物質のことを言います。
カルシウム、鉄、ナトリウムなどミネラルになります。

高温で燃やした場合、タンパク質、でんぷん、脂質などは燃えて何も残りません。
ミネラルは灰として残ります。これが灰分(かいぶん)です。

リン

基本情報
エネルギー代謝に欠かせないATPや、細胞膜の構成成分であるリン脂質などに含まれており重要な働きを担います。

哺乳類、鳥類および魚類の骨に含まれ、通常は骨粉の形でペットフードに加えられます。肉類もリンを豊富に含んでいます。腎臓病の愛犬にはタンパク質を控えた食事が望ましい理由になります。
メリット
骨の健全な生成、および生育にはリンの他にカルシウムD3(太陽光)が必要です。
特にリンカルシウムのバランスは重要になります。
体内のリンは、その80%程度をカルシウムと共に骨や歯に貯蔵され、強度を保っています。

【腎臓のサポート】
慢性腎臓病の犬でリン制限による生存期間の延長が確認されています。

※腎機能が低下すると、リンを尿中に排泄し難くなります。体内に蓄積したリンは、腎臓へさらにダメージを与えます。

デメリット
【欠乏】
成長の遅れ。
食欲不振および骨変形が起こりやすくなります。

【過剰】
腎不全では、摂取量を控えなければ危険となります。

カルシウム

主要必須ミネラルとなります。
2つの大きな役割になります。

【骨格】

  • 体内Ca(カルシウム)の90%以上は貯蔵カルシウムとしてリンとともに骨と歯に存在し、骨格の強化を担っています。

【その他】

  • 細胞間の情報伝達および神経刺激の伝達に関与しています。

メリット

  • 健全な骨の発育と維持のために極めて重要な栄養素です。カルシウムとリンをバランスよく摂取する必要が特に重要となります。

デメリット
【尿路結石】過剰/欠乏

  • 過剰も制限もシュウ酸カルシウム結石のリスクとなります。各愛犬に合わせた、適量に調節することが望ましいことです。
  • 欠乏・過剰のどちらも骨格異常尿路結石症のリスクを高めます。

【過剰】
※成長期のカルシウム摂取量

  • 成長期は骨の成長に伴いカルシウムの要求量が増得ますが、その量は発育段階や成長速度に大きく委ねられます。欠乏すれば発育障害など発症するリスクになりますが、逆に与えすぎても成長に悪影響が生じるので注意が必要です。
  • 愛犬も生後6ヵ月未満では、腸管でのカルシウムの吸収能力が未熟です。給与したカルシウムの50%が受動的に吸収されてしまいます。プードルやグレートデンなどでカルシウムの過剰給与による骨格成熟の遅延や重度の骨関節疾患が発症しています。

 

\小型犬の健康サポート/


成分から見た【ミシュワン<小型犬用>】ドッグフードの特徴を解説

穀物不使用について

メリット

犬の消化酵素では、消化されない「もみ殻」を100%取り入れることがないので愛犬の消化に負担がかかりません。

アレルゲンになりうる植物性タンパク質は、「小麦」では13%程度とやや高くなります。鶏肉の15%に近い数字です。

穀物不使用として小麦を利用しないのは、仮にアレルギー症状が発症したときに愛犬のアレルギー原因の特定が容易になります。

穀物も水と共に適切な調理加工を施せば、犬にとって優良なタンパク源になります。

お米を「炊く」などすると「糊化」と呼ばれる状態になり、吸収しやすいエネルギーとなります。

重要なことは、愛犬が消化吸収できる適切な量に調整され、適切な処理がされていることが絶対条件です。

そこが満たされていなければ、穀物は愛犬にとって「消化し難い負担のかかる存在」で終わります。

デメリット

お米や小麦など一括りに『穀物』としますが、じつは使用する穀物の「種類」によって、それぞれ含まれている栄養成分は異なります。

その穀物を全て使用しないということは、使用しない分を他で補う必要があります。

栄養の放棄としては、

例えば「小麦」

  • 小麦胚芽ビタミン類、必須脂肪酸、抗酸化成分を豊富に含む
  • 小麦ブラン(ぬか、ふすま)食物繊維、ビタミン類を豊富に含む
  • 小麦グルテン良質なタンパク質を豊富に含む

 

小麦グルテン&コーングルテンについては、優良な消化に優しいタンパク質を豊富に含み、その上リンの含有量がかなり少ない特性があります。腎臓疾患の愛犬の食事に重宝されます。動物性タンパク質のリン含有量が4%程度なのに対して小麦のリン含有量は0.25%程度と考えられています。

 

また、植物タンパク質も確かに愛犬のアレルギーに影響するアレルゲンになるかもしれません。

しかし、そのリスクは、牛肉の35%、鶏肉の15%に比べると大麦ではかなり低い1〜2%程度になります。

高齢になると犬も人のように体内に発生する活性酵素を抑制する「抗酸化作用」の能力が低下します。そこで食事により体内に取り入れる必要があります。

抗酸化成分を多く含む原材料として、コーンや小麦の胚芽を含む原材料が使用されることがあります。

未使用となると、その代用をどう補うかが大切です。

植物性タンパク質

近年では、原材料である野菜や豆類の加工技術が発達したことで動物性タンパク質と遜色ない高品質の「タンパク質」を取り込むことができるようになっています。

その顕著な例として、肉類を一切原材料として使用しない「ベジタブルドッグフード」のクオリテイーが高まり、評価が高まっていることが証拠です。

小麦についてはアレルギー発症率15%程度あるので少ないとは言えませんが、大麦など全般的には1〜2%が多く、アレルゲンとしては極めて少ないリスクが植物性タンパク質です。

亜鉛

<微量必須ミネラル>

基本情報/供給元

亜鉛は全身に存在し、大部分の組織で比較的低濃度です。

精白していない全粒の穀物、もしくは肉類に豊富に含まれています。

体内での働き

体内の多くの代謝や酵素機能に関係しています。細胞の複製、炭水化物およびタンパク質の代謝、細胞膜構造に関わります。

メリット

血液中でビタミンAを運搬するのに必要不可欠です。

生殖機能にも重要な役割を果たしています。

【肝臓】

排尿や中枢神経系の神経伝達に有益に働き、などの様々な肝毒性物質に対して肝臓保護機能として働きます。

また抗酸化作用もあります。

すべての肝疾患において亜鉛含有率の高い食事が効果的です。

【皮膚・被毛】

コラーゲンとケラチンの合成にもとても重要です。

皮膚・被毛の健康と創傷の治癒のために欠かせません。

デメリット(注意点)

亜鉛は、小腸でのおよびの吸収を競合して阻害するため、フードの亜鉛含量が多い場合は、銅および鉄の量を最少必要量以上に増やし欠乏を避ける工夫が必要になります。

アスタキサンチン

アスタキサンチンとは、サケやイクラ、エビなどに多く含まれる成分であり、強い「抗酸化作用」を持つ赤色の天然色素です。

メリット

グレインフリーにしていることから体調を崩している愛犬や老犬などの活性酵素に対する「抗酸化作用」を補う栄養成分が必要になります。

アスタキサンチンを配合することで穀物不使用による「抗酸化作用」の低下を補うことができます。

デメリット

現時点では、見つかっていません。

アネトール

基本情報/供給源

アニス、フェンネル、トウシキミに含まれる。

甘草のような独特の味の成分です。

メリット

腸内の環境を整える効果があると考えられています。

アルギニン

<必須アミノ酸>

基本情報/供給元

  • アルギニンは、アンモニアを尿素に変換して排泄するために重要な役割を果たしています。また血管拡張作用を有し、いくつかのホルモンの放出を促す働きも持っています。
  • アルギニンはレバーなどの内臓肉を含む肉類に豊富に含まれます。

体内での働き

体内で発生する有害なアンモニアを安全な尿素に変換する尿素回路の中間体として重要な役割を担っています。アンモニアタンパク質の分解により生成されるため、食事中のタンパク質含量が多いほど、アルギニンの必要量も多くなるのです。

メリット

アルギニンが体内で代謝されてできる一酸化窒素には、様々な役割が期待されています。

【心臓】

一酸化窒素は、粘膜血流の維持に必要不可欠です。血管などの筋肉(平滑筋)を弛緩させて血管を拡張させる働きがあるため、心臓病の疾患を持つ愛犬に改善もしくは平穏な作用をもたらす可能性が考えられます。

【腫瘍/免疫】

活性化したマクロファージにより、アルギニンから一酸化窒素が産生され、病原体を破壊します。

マクロファージとは

マクロファージとは、全身の至る所に存在する白血球の一種です。

体に入り込んだ細菌やウィルスなどの病原体や腫瘍などの異常細胞を排除する働きを担っています。

マクロファージは「病気の原因となるもの」を食べて処理することから、「体の掃除屋」と呼ばれています。

異物を見つけたときは、食べて処理するだけではなく、食べた異物の断片を自分の細胞表面上にくっつけ(提示)、他の細胞に異物の侵入を知らせます。

食事に含まれるタンパク質(アミノ酸)の少なくとも2%をアルギニンで供給することは、犬のがん患者では改善、もしくは抑制に効果があると考えられています。
食事に含まれるアルギニン量を増加させると、腫瘍の進行速度を低減させることができると近年では考えられています。

デメリット

欠乏状態

  • アルギニンを全く含まない食事を与える続けると、高アンモニア血症を起こし過剰な流涎、筋肉の振戦および嘔吐を起こし、治療はじえ対処しない場合には死亡します。
  • 長期にわたる軽度の欠乏で、白内障の進行が見られることがある。
  • 欠乏症の兆候は、犬よりも猫で重症となる傾向がある。

アントシアニン

基本情報/供給元

アントシアニンは、ポリフェノールの1種で青紫色の天然色素です。

ポリフェノールは、紫外線やウイルスなどの外敵から実を守るために植物がつくり出したファイトケミカルです。抗酸化作用がとても強いことがわかっています。

体内での働き

近年ではその抗酸化力に注目が集まり、視機能の向上、肝機能の改善、メタボリックシンドロームや血糖値上昇の抑制など、アントシアニンがもたらす様々な生理機能や効果が明らかになり、広く利用されるようになっています。

アントシアニンは、紫外線からのダメージを防ぐルテインや、潤いを与えるヒアルロン酸などの 他の成分と組み合わせて摂取することによって更なる力を発揮します。

メリット

【視覚機能を改善する効果】

眼精疲労眼圧目の血流が改善が期待されています。

【眼病予防効果】
白内障の予防効果
白内障とは、目の水晶体が白く濁ってしまうことによって見えにくくなり、視力が低下する病気です。
アントシアニンには、この白内障を予防する効果があるという研究結果が明らかになっています。
水晶体はたんぱく質でできており、体の老化などによってこのたんぱく質が変性してしまうと、白く濁り視力に影響を与えます。

アンセリン

基本情報/供給元

アンセリンは、動物の筋肉中に含まれているペプチドの一種で、2種類のアミノ酸が結びついた構造をしています。

乳酸の分解を促し、持久力を高める働きがあります。

海を泳ぎ続ける回遊魚にも多く存在する成分で、長時間運動をする時に、運動能力が向上するといわれています。

 
Mishy
動物のエネルギー消費が活発な部分に多く蓄えられます。鶏や大型回遊魚に多く蓄えられているのがアンセリンです。
アンセリンは、抗酸化剤としての効果があり、激しい運動や酸素消費の高い脳や筋肉の組織を保護する作用や抗疲労作用があり、重要な生理機能を持つものと考えられてきました。
抗酸化作用には老化を抑制する働きもあり、期待が年々高まっています。
アミノ酸は、体の各部の生成と修復を担うタンパク質の元です。その大切なアミノ酸の小さな集合体がアンセリンです。
アンセリンは、疲労回復効果が高いとされるペプチドです。
大型回遊魚が時速60km以上で動き続けられるのもアンセリンを多く含む体だからと考えられています。また、アンセリンが、激しい体の動きの際に同時に発生する乳酸を抑え、疲れを回復させる働きがあるからではないかと考えられます。
体内での働き
アンセリンには活性酸素を抑える働きや運動能力を向上させる効果があります。特徴は、乳酸の分解をスムーズになるよう作用し、また、尿酸値を改善する働きだと考えられます。

メリット
【疲労回復効果】
アンセリンは活性酸素の有害作用を抑える抗酸化効果があるため、疲労回復効果に優れています。また、アンセリンの乳酸分解への作用も疲労回復に効果的とされています

【運動能力の向上効果】
アンセリンは、持久力を高める働きがあります。長時間運動する際には欠かせない成分で、持久力や運動能力の向上効果があります。

【アンチエイジング効果】
活性酸素を抑える働きがあるため、疲労感を軽減するとともに、体や肌を若々しく保つアンチエイジング効果があります。

イソチオシアン酸アリル

基本情報/供給元
ワサビ、カラシ、大根などのアブラナ科の植物に含まれる辛味成分になります。
独特の強い刺激性のある香味を持ちます。
防虫効果以外に、抗菌作用もあります。

イヌリン

基本情報/供給元
イヌリンとは、キクイモやゴボウ、ニラなどに多く含まれる多糖類の一種です。
水溶性の食物繊維に分類され、腸内で発酵分解されるとフラクトオリゴ糖になります。

体内の働きについて
イヌリンは、糖の吸収を抑えて、血糖値の上昇を抑える働きがあります。
善玉菌を増やし、老廃物の排出を促すため、腸内の環境を整える効果があります。

メリット
【糖尿病を予防する効果】
イヌリンは、水に溶けるとゲル化し胃から小腸への食べ物の移動を緩やかにします。その結果、糖質の吸収速度を緩慢にして、食後の急激な血糖値の上昇を防ぐ効果があります。

【腸内の環境を整える効果】
イヌリンは分解されるとフラクトオリゴ糖として働きます。
犬の腸には、ものすごい数の腸内細菌が棲みついています。そして、日夜善玉菌と悪玉菌が常に勢力範囲を争っています。
善玉菌が優勢を保っている時は腸の調子が良く、劣勢になった時は便秘などの症状として現れます。

メリット
イヌリンは腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やし腸内の環境を整える効果があります。

イノシン酸

基本情報/供給元
鰹節の旨味成分として有名なイノシン酸です。
魚類や肉類に豊富に含まれています。
イノシン酸核酸の一種となります。
ヌクレオチドとも呼ばれるリン酸を含んだ有機化合物です。

鰹節のうま味成分として発見されたため、三大うま味成分と共に認識が広がっています。

イノシン酸は肉類のうま味の主成分で、鳥肉や畜肉、魚(大型回遊魚)の硬骨動物の筋肉中に0.1~0.2%含まれています。筋肉中には、もともとアデニル酸が多量に含まれていますが、動物の死後、酵素の働きによってイノシン酸に変化します。そこで少し古くなった肉にはイノシン酸が多量に含まれます。これを近年では「熟成」として料理手法としています。
かつお節のイノシン酸は、大型回遊魚であるカツオのエネルギー源「アデノシン3リン酸(ATP)」が、死後に酵素分解してできます。鰹節は、カツオの3倍の旨味成分があると言われています。

体内での働き
イノシン酸は、体内の神経細胞の保護機能があることが知られています。

メリット
食欲増進の効果が広く知られています。

イノシトール

基本情報/供給元
イノシトール
は、筋肉や神経細胞に多く存在している栄養素です。以前はビタミンB群の仲間として扱われましたが、体内でも生合成でき、欠乏症がないため現在ではビタミン様物質として扱われています。
穀物や果物などの食品に多く含まれ、脂肪肝や動脈硬化の予防から神経細胞の働きを助ける作用まで幅広い働きを持っています。動物体内ではイノシトールまたはイノシトールリン酸の形態で存在しています。

体内での働き
イノシトール
は、体内でグルコース(ブドウ糖)からも合成されますが、合成量には限界があります。体内合成分だけでは十分な量とはいえないことから、毎日の食事やサプリメントで摂取することが重要になってきます。

メリット
【脂肪肝、肝硬変、高コレステロール血症への効果】
イノシトールは「抗脂肪肝ビタミン」とも呼ばれ、脂肪の流れを良くして、肝臓に余分な脂肪が蓄積しないようにコントロールする働きを担っています。

【動脈硬化症への効果】
血管や肝臓の脂肪やコレステロールの流れも良くします。
脂肪分の多い食事が多い場合、イノシトールを十分に摂取していれば、血管にコレステロールが貯まって起こる動脈硬化の予防も期待できます。

【神経機能の正常維持効果】
リン脂質脳細胞に栄養を供給したり、神経の働きを正常に保つ働きがあります。リン脂質の構成要素の1つであるイノシトールは、神経の伝達や脳の活動を正常維持を保つには欠かすことのできない成分となります。

【被毛の健康維持への効果】
イノシトールは、神経細胞に栄養を供給する働きを担っています。神経細胞は発毛や育毛などの頭皮の健康を指示する情報の伝達も担っています。

この働きによって頭皮の健康が保たれ、抜け毛や湿疹等の頭皮のトラブルを防ぐことができると言われています。

イノシトールによる神経細胞の活性化は、健康な被毛を維持する効果がある考えられます。

カリウム

<主要必須ミネラル>
基本情報/供給元

  • 身体を構成する細胞内に最も多く存在する「陽イオン」です。
  • 野菜、肉類、魚および卵など広く含まれています。

身体における働き

  • 細胞レベルで正常に機能するためには必要不可欠なミネラルです。ナトリウムと共に酸塩基平衡を保つ上で重要なはたらきをしているのです。
  • 神経刺激の伝達やエネルギー代謝に重要な役割を果たしてもいます。心機能においても大きな働きをします。
酸塩基平衡とは 体内での酸と塩基のバランスを指し、主に肺と腎臓で調節されます。この時の「酸」とは、体のPH値を調整するために体が排泄するものです。
メリット
【腎臓の補助】
カリウムの喪失が増加し、欠乏することがあるので食事からの追加補給がリスク回避につながります。

【心臓の補助】
投薬の種類や量により、低カリウムあるいは高カリウム血症になることがあるので、食事による摂取量の調節も行うことでリスク度を抑制することができます。

デメリット
【欠乏状態】

  • 欠乏することはほとんどありませんが、稀に「下痢が一定期間続く場合」は、多量のカリウムが失われ欠乏状態になることがあります。また、疾病に伴う食欲低下により、食事からの摂取量が不十分な場合には、低カリウム血症となることがあります。
  • 子犬で情動不安および筋麻痺が報告されています。
低カリウム血症とは
カリウム
の低下が、筋肉と神経に影響を与えます。初期症状は、手足の力が抜けたり、筋肉痛、動悸などです。下痢などの一時的ではない、慢性状態になると歩行困難や起立困難など深刻な状態に進行します。

カロテン

カロテノイドと呼ばれる動植物に広く存在する黄色または赤色の色素の1つが「カロテン類」です。もう1つが「キサントフィル類」と呼ばれます。強い抗酸化作用を持ちます

カロテノイドを多く含む食材は、緑黄色野菜、マンゴー・パパイヤ・柿・あんず・柑橘類・すいかなどの果物のほか、とうもろこし、赤唐辛子、わかめやひじきなど海藻類、えび・かになどの甲殻類、いくら、卵黄などがあります。
カロテン類の代表的なものとしては、β-カロテンリコピンなどがあります
β-カロテンは動物や人間の体内でビタミンAに変わります。

キサントフィル類の代表的なものとしては、ルテインアスタキサンチンがあります。

体内での働き
活性酸素の発生を抑え、取り除く作用を持っています。
そんな特性から、活性酸素の働きで作られる「過酸化脂質」が引き起こす動脈硬化を予防したり、老化やがんの発生を抑制する効果があるとも考えられています。

メリット

ビタミンB群ビタミンDビタミンEなどの成分は、ビタミンAが十分に存在しないと、その働きや効果が期待できないと考えられています。

核酸

基本情報/供給元
核酸は、体をつくるもととなる細胞に存在し、新しい細胞をつくり出すために必要不可欠な成分です。
核酸には、細胞をつくり出す情報があるDNAと、情報をもとに細胞の材料となるたんぱく質を合成するRNAがあります。
特徴として「老化を予防し体を若々しく保つ効果」があることで知られています。

食物を通じて、たんぱく質を体内に摂取すると、すぐに体の血や肉となるのではありません。
体内に吸収する働きを持つ酵素によって消化され、アミノ酸へと分解されます。
分解されたアミノ酸は、皮膚や爪、髪など様々な体の部位の必要に応じて、たんぱく質に組み立て直されます。

豊富に含む食材
サケの白子、フグの白子、ビール酵母、のり、はまぐり、カキ

体内での働き
核酸は、この分解されたアミノ酸をたんぱく質に組み立てる作業を行う役割を担っているのです。

核酸を補う方法
核酸の合成には、「デノボ合成」と「サルベージ合成」の2種類の方法があります。
デノボ合成:主に肝臓でアミノ酸などから核酸を合成する方法。
​サルベージ合成:食べ物から摂取した核酸を使って合成する方法。

肝機能は、年齢とともに衰えます。

デノボ合成によって核酸が盛んにつくられるのは成犬までと考えられます。
肝機能が衰え核酸がつくられる力が弱くなってしまうと、回復力の低下や肌の衰えが起こり細胞の生まれ変わる周期が徐々に遅くなります。

核酸を補うことは非常に重要になります。

メリット

核酸は、新しい細胞をつくり、健康で若々しい体を保つために重要な成分です。

【被毛の艶効果】

髪が伸びる仕組みは、頭皮の内側に潜っている毛根にある毛母細胞が分裂を繰り返すことによるものです。

核酸が、細胞の新陳代謝を維持・活発に行うことによって、肌の老化を防ぎ、新しい被毛の生成を円滑に進めます。

【疲労回復の効果】

核酸が分解されることによってできる尿酸には、体内で発生した活性酸素を抑制する抗酸化力を高める働きがあります。

活性酸素は紫外線やストレスなどによって発生し、核酸の1つであるDNAを傷つけてしまいます。活性酸素により細胞が傷つけられると疲労や倦怠感の原因となります。

【貧血の予防効果】

核酸が血液の成分をつくり出すことによって、貧血を予防する効果があるといわれています。
血液は、骨髄にある幹細胞でつくられており、赤血球や白血球、リンパ球、血小板などの様々な血液成分が生み出されています。
貧血の原因には、鉄不足によるものと、血液の成分不足によるものがあります。

血液の成分不足の場合は、血液の成分をつくり出すために必要な核酸を積極的に補い、新陳代謝を活発にさせることにより貧血を予防する効果が理論上では期待できます。

デメリット

この核酸が不足すると、細胞の生まれ変わりである新陳代謝がうまく行われず、老化が促進されたり疲れやすくなります。

グリコーゲン

基本情報/供給元

グリコーゲンとは「動物デンプン」とも呼ばれ、多数のブドウ糖が複雑につながった多糖類です。

グリコーゲンは、主に肝臓や骨格筋で合成されています。

グリコーゲンは、動物における炭水化物の主要な貯蔵形態であり、おもに肝臓と筋肉で合成されます。そのため、12~18時間絶食すると肝臓におけるグリコーゲンは枯渇しますが、筋肉中のグリコーゲンは運動負荷後にのみ枯渇します。

グリコーゲンが蓄えられる場所は主に筋肉と肝臓で、筋肉では筋運動のエネルギー源として使われます。ただし、脂肪ほどはエネルギーの貯蔵には向かないため、一時的なエネルギー貯蔵の役割を担います。

体内に存在する糖質のほとんどは、グリコーゲンとして肝臓筋肉中に存在しています。

豊富に含む食材

ウニ、牡蠣、ホタテ、動物の肝、筋肉

体内での働き

骨格筋で筋収縮のエネルギー源となるほか、肝臓のグリコーゲンは血糖値を一定に保つために使われるなど、様々な役割を担っています。

グリコーゲンは、食事の間などに血糖値が下がってくるとブドウ糖を放出し、活動に必要なエネルギーを供給します。

メリット

【疲労回復効果】
ブドウ糖などの糖質が不足すると身体が疲れやすくなります。
グリコーゲンは、疲労回復に効果があると考えられます。

【集中力を高める効果】
脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖は、脳を活性化させ、集中力や記憶力を高める効果があります。クエン酸

果物に多く含まれる成分です。

メリット

クエン酸は、唾液や胃液の分泌を促すことから消化を助ける働きを期待されています。

クエン酸により排出された唾液には、活性酸素を除去する働きがあることから、活性酸素が引き起こす多くの病から身を守ることが期待できます。

デメリット

問題としてのデメリットはありません。

過去には、疲労回復に効果があるとされていたが今日ではその働きは誤りとされています。

クロロゲン酸

基本情報/供給元

クロロゲン酸とは、ポリフェノールの一種です。

主にコーヒー豆じゃがいも等に含まれる成分です。特にコーヒーは、豊富であると同時にカフェインと並んで注目されています。

強い抗酸化作用のほか、脂肪の蓄積を抑える効果などがわかっています。

豊富に含む食材

コーヒー豆、さつまいも、じゃがいも、りんご、ごぼう

体内での働き

傷や紫外線などにさらされると、活性酸素が生じることによって組織が傷つきます。
クロロゲン酸が持つ抗酸化作用によって、このようなダメージから身を守ることができると考えられています。

また、近年ではクロロゲン酸が脂肪の蓄積を抑える働きに注目が集まっています。ダイエット時のサポート食品の素材などとして利用されています。

メリット

【脂肪肝の予防効果】

クロロゲン酸には、中性脂肪の蓄積による脂肪肝を予防する効果あります。

脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が溜まった状態のことを言います。

グルタチオン

基本情報/供給元

グルタチオンは、アミノ酸が連なってできる化合物の一種です。

グルタミン酸システイングリシンという3つのアミノ酸が連なったペプチド(化合物)です。

活性酸素によるダメージから体を守る抗酸化作用のほか、解毒作用があり健康に役立つ成分として考えられています。

グルタチオンは動物や植物、微生物の細胞の中に存在しており、生命を維持するために欠かせない成分です。

豊富に含まれている食材

ほうれん草、キャベツ、きゅうり、かぼちゃ、牛レバー、赤貝、ブロッコリー、酵母

 
体内での働き
体内では、特に皮膚や肝臓などにグルタチオンが多く含まれています。しかし、月齢や紫外線の影響によって減少しやすい特徴があります。
目の水晶体や角膜にもグルタチオンが多く含まれています。
 
メリット
【生活習慣病の予防・改善効果】
過酸化脂質は、動脈硬化高血圧の原因になるかもしれません。グルタチオンが持つ抗酸化作用は、活性酸素の増加を抑えることによって動脈硬化や高血圧の予防に役立ちます。
【肝機能を高める効果】
肝臓が解毒作用を行う上で必要となるグルタチオンには、肝機能を高める効果があります。
肝臓は、栄養素の代謝や有害物質の解毒、胆汁の分泌などを行う重要な臓器です!
肝臓の機能が低下すると毒素や老廃物が体内に溜まりやすくなります。
それにより疲れやすくなり、病気の原因にもなります。
しかし、肝臓はこれらの病気の自覚症状が現れにくい臓器です。
グルタチオンは、体内で解毒酵素がつくられる力を活性化する働きがあるため、肝機能を高める効果が期待できます。
【眼病を予防する効果】
グルタチオンは、水晶体や角膜に豊富に存在していて、白内障や角膜疾患などの眼病に対する予防効果があります。
グルタチオンを補うことによって、白内障の発症や進行を予防するほか、角膜障害を軽減させることが明らかになっています。
このような効果があることから、グルタチオンが配合されている点眼薬も製造されています。
 
デメリット
見つかっていません。

グルコサミン

基本情報/供給元

グルコサミンはグルコースとグルタミンからできています。関節軟骨の基礎的成分であるグリコサミノグリカン(GAG)を構成し、関節を構成する主要物質の1つです。

グルコサミンは、甲殻類のキチンキトサンを加水分解して作られます。

体内での働き

関節軟骨の8割は水分が占め、その他コラーゲン繊維プロテオグリカンなどの軟骨基質成分軟骨細胞から構成されています。

プロテオグリカンを作るには、ヒアルロン酸グリコサミノグリカンが必須ですが、これらは主にグルコサミンから作られます。

グリコサミノグリカンは、軟骨再生や、プロテオグリカン分解の減少に役立つと考えられています。

メリット

【関節の健康維持】

  • 新たな軟骨の形成を促す働きがあり、関節の柔軟性に役立っています。
  • グルコサミンには、若干の抗炎症効果があることが期待されています。

デメリット

現時点では見つかっていません。

グルタミン(酸)

基本情報/供給元

  •  消化管や免疫系の細胞など、新たに再生される細胞の代謝において重要なアミノ酸です。
  • 一般的には、「必須アミノ酸」として扱われないのですが、状況によっては必須となる少し変わった成分です。そのため「条件付き必須アミノ酸」と呼ばれることもある。

体内での働き

タンパク質の合成に関連するさまざまな役割を担っています。

細胞DNAの組成に必要となる化合物の前段階の存在となったり、肝臓内での合成過程を一部調節します。

また、解毒過程の一部を担っている。

メリット

【消化器/免疫】

腸粘膜細胞のエネルギー源として使われ、腸粘膜の健康維持に重要な働きをします。

【腫瘍/免疫】

免疫力の増加により、腫瘍の成長もしくは転移の速度を低下させる可能性があることが研究でわかり始めています。

デメリット

グルタミンの欠乏は、腸のバリア機能に影響し全身の感染症のリスクを高める可能性が生じます。

コラーゲンペプチド

基本情報/供給元

コラーゲンは、皮膚や骨を作る主要なタンパク質で、体内のタンパク質の約1/3を占めます。また皮膚組織では真皮に存在し、皮膚の強さ、弾力性などの健康維持に役立っています。

このコラーゲンを酵素や熱分解で低分子化したものがコラーゲンペプチドです。

ペプチドとは、アミノ酸が複数連なった状態の総称です。

体内での働き

食事として体内に入ったペプチドコラーゲンは、そのまま身体に吸収されることはなく、連鎖が2(ジプペプチド)や3(トリペプチド)になり吸収されて様々な機能を担うようになります。

一般的なペプチドコラーゲンは、豚皮や魚皮から製造されています。

特徴としては、ゼラチンを酵素で分解したペプチドコラーゲンは、水にも溶けやすい状態です。

メリット

コラーゲンペプチドは、皮膚の下層でコラーゲンを作り出す働きがある「線維芽細胞」に影響を与えて、その働きを促します。

実際に、コラーゲンペプチドを摂取することで、皮膚の弾力性が改善することがわかっています。
コラーゲンペプチドカルシウムビタミンDと一緒に摂ると、骨密度の減少を抑えるといわれています。

そのほか、コラーゲンペプチドを摂取することで関節の痛みが軽減したり、コラーゲンペプチドを摂取しながら負荷トレーニングを行うと筋力が増加したりするなど効果がわかっています。

コンドロイチン(硫酸)

基本情報/供給元

コンドロイチンは、体の中に多量に存在している成分です。

成長期には体内で生成されるのですが、加齢とともに生産量が減少していきます。

不足すると関節痛や腰痛の原因にもなります。

豊富に含む食材

納豆、おくら、海藻、ふかひれ、ツバメの巣、すっぽん、うなぎ

体内での働き

コンドロイチンは、体の軟骨、目の角膜、骨、各臓器、皮膚などにあります。働きとしては、保水性や弾力性を与えたり、栄養分の消化・吸収・代謝を促進する効果があります。

しかし、体内で生成されるコンドロイチンの量が加齢とともに減少することで、様々な老化現象や体調不良が起こります。

栄養素としては、グルコサミンと同時に摂ることにより相乗効果を期待することができます。

メリット

【関節痛の改善効果】
軟骨は骨と骨の連結部にあたる関節部分にあり、やわらかい骨でコーティングされています。

しかし、加齢のためにコンドロイチンが減少すると軟骨同士が直接触れ合うようになり、軟骨は次第にすり減っていきます。

軟骨がすり減るにつれて、骨同士が直接ぶつかり、その結果、関節痛変形性膝関節症などを発症させます。

そのような症状を改善するのがコンドロイチンです。

コンドロイチンは、すり減った軟骨に水分を引き寄せて保水性、弾力性を与え、傷ついた軟骨を修復し再生させる効果があります。

【高血圧/動脈硬化の予防効果、および腎疾患の改善効果】
コンドロイチンには、血液中のコレステロール過酸化脂質を除去する働きがあります。

その結果、動脈硬化や高血圧を予防する効果があります。

体内の結合組織の構成を正常にするため腎疾患を改善する働きもあります。

【骨粗しょう症を予防・改善する効果】
コンドロイチンは、カルシウムの代謝に関係し、骨の成長や骨折の回復に貢献します。

コンドロイチンには、抗炎症作用、脂質代謝改善作用、抗動脈硬化作用などが期待されています。

デメリット

コンドロイチンが不足すると、軟骨はその弾力性や保水性を失います。

関節の軟骨がすり減って関節痛やヘルニア、肩の痛みなどが発症したりします。

食物繊維

食物繊維は消化されません。

体内で栄養にはなりませんが、整腸作用があります。

食べた食事を消化し、栄養素を十分に吸収するためには、腸内通過時間はある程度ゆっくりであるべきです。

遅すぎると便秘になり、適量の食物繊維を含むことで腸内通過時間が適切に保たれます。

食物繊維は2つに分けられます。

【不溶性繊維】

  •  腸内に入る消化物のカサを増すことで腸の蠕動(ぜんどう)運動を促し、適切な(栄養分を十分に吸収できる)腸内通過時間を保ちます。またウンチの硬さと大きさを増加させます。

【可溶性繊維】

  • オオバコの種子・種皮(サイリウム)に含まれる可溶性繊維は強い水分保持能力があり、腸の中の消化物の粘調性を増し、消化管内容物の輸送速度に影響を与えることができます。

【発酵性繊維】

  • サイリウムを除き、可溶性繊維の多くは、大腸内で乳酸菌やビフィズス菌などの「善玉菌」の栄養源となり発酵するので「発酵性繊維」と呼ばれています。また「悪玉菌」と呼ばれる大腸菌やサルモネラ菌には利用されないため、善玉菌に優位な環境を作ることが期待できます。
  • この発酵には、プレバイオティクス成分として腸内環境を良い状態に保つことに役立つことが知られています。
    ①発酵により生じた短鎖脂肪酸は、大腸粘膜の栄養源です。
    ②発酵に伴って結腸内容物が酸性化するため、アンモニアの産生と吸収が減少します。
    ③善玉菌は悪玉菌に比べ、有害物質であるアンモニアなどの産生が少なくなります。
  • 腸内環境が良い状態であれば、便は適度な硬さに保たれ、臭いも減ります。

メリット

フラクトオリゴ糖:フードにおいて期待される役割

【毛玉のケア】

可溶性繊維の粘性により胃に溜まった毛玉をからめとり、さらに不溶性繊維が腸運動を刺激する。

サイリウムセルロース

【便秘】

不溶性繊維が便のカサを増すことで、腸運動を刺激する。

主にセルロース

便の粘性を増す。

サイリウム

【体重管理】

  • 食事全体のカロリーを希釈し、かつ満腹感を与えます。
  • タンパク質・高食物繊維食は、筋肉を維持しながら体脂肪を減らすことが可能で、体重の減少率も高いと言われています。

デメリット

見つけることはできません。

セレン

<微量必須ミネラル>

基本情報/供給元

動物の体内に広く存在し、器官や組織、全てその含有量はごく微量です。

魚に含まれます。

肉、レバーなどには低濃度で含まれます。

体内での働き

【抗酸化作用】

  • ビタミンEと手を合わせて活動する抗酸化成分です。

メリット

  • 筋肉細胞をはじめ、細胞膜を保護し、活性酸素による細胞損傷を抑える非常に重要な役割を担っています。
  •  免疫反応において補助的な役割を担っています。

デメリット

【過剰】

食欲を失い、体重の増加を妨げます。

魚を多く含む食事でセレンの過剰が起こる可能性が考えられています。

【欠乏】

食欲を失います。

また、沈うつ、呼吸困難および昏睡なども発症を誘発します。

セルロース

<食物繊維>

基本情報/供給元

  • 何千というβ-グルコースの分子がグリコシド結合(β1-4結合)をした非常に大きな分子です。
  • 哺乳類が持つ消化酵素ではこの結合を切断することができないため、消化されません。
  • そのため栄養素としては利用されないのですが、その特性から、肥満、糖尿病、便秘、下痢などの際に利用されています。

体内での働き

水を吸って膨らみ容積を増す性質をを利用して、満腹感の持続を促し食べ過ぎを防ぎます。

メリット

  • 消化管(胃や小腸、大腸など)内容物(食べたもの)の移動を調節し、腸内通過時間を正常化させる働きを担っています。
  • 腸の働きを安定させる作用があり、収縮(蠕動運動)を助けます。これにより悪玉菌の増加を抑制します。

ドッグフードに配合されるメリット

フードのカロリー密度を下げ「低カロリーフード」の役割を与えます。胃内での容積増加により満腹感を維持させる2つの働きを実行します。

デメリット

過剰に与えた場合、消化性に悪影響を及ぼし、時に便秘の原因となるため、与える量は「適量」を遵守します。

タウリン

<非必須アミノ酸>

基本情報/供給元

体内ではシスチンなどのアミノ酸から作られますが、じつはアミノ酸とは違います。

  • 多くの動物の組織内に存在する含硫(イオン含む)アミノ酸の1つです。他の必須アミノ酸とは異なり、タンパク質の合成には関わりません

動物性タンパク質、特に心臓 、腎臓、肝臓などに多く含まれています。

体内での働き

【心臓】

細胞内外へのカルシウム移動を調節するため、心筋の収縮に必要不可欠です。

心臓内に貯蔵されている遊離アミノ酸のなかで、タウリンは少なくとも半数近くを占め、犬の拡張型心筋症タウリンの欠乏に相関性が知られています。

抗不整脈的な働きも見られています。

また、繁殖能力、視力および聴力を正常に保つために必要な栄養素でもあります。

【その他】

である。また、でもある。

メリット

【心臓のサポート】

心筋の収縮性の能力維持に重要かつ必須です。

不整脈心筋梗塞のリスクを抑え、拡張型心筋症などの心臓病の犬の症状改善が聞かれます。

【抗酸化作用】

活性酸素の影響を抑えるほどの強い抗酸化作用を持っています。

成長期、高齢期、妊娠・授乳期、疾病時に特に必要かつ重要な働きをします。

【肝臓】

胆汁酸塩の合成に必要。

【その他】

皮膚の防御機能に重要な役割を担うスフィンゴ糖脂質の前駆物質です。

デメリット

【欠乏】

心筋症中心性網膜萎縮免疫機能不全成長遅延繁殖機能低下(出産率の低下や先天異常など)のリスクが高まります。

タンニン(カテキン)

基本情報/供給元

タンニンは、植物に広く存在するポリフェノールの一種です。

タンニンは、フラボノイド系ポリフェノールで、ブルーベリーに含まれるアントシアニンなどと同じ分類に入ります。

抗酸化力があり、動脈硬化を防ぎ、生活習慣病予防に効果を発揮します。

多く含む食材

  • 茶葉
  • ワイン
  • 渋柿
  • 栗皮

体内での働き

タンニンタンニン酸には、たんぱく質を変性させることにより、組織や血管を縮める収れん作用があります。

タンニンタンニン酸は、口から摂取しても体内で収れん作用を発揮します。

収れんとは、縮む、引き締めるという意味になります。

メリット

下痢を改善する効果は、体内に入ったタンニンが、腸の粘膜を刺激することで腸を引き締める収れん作用の働きによるものです。

タンニンタンニン酸は、抗酸化力を持ちます。抗酸化力とは、体内に大量に発生した活性酸素による酸化を防ぐ力を意味します。

活性酸素が大量に発生すると、悪玉(LDL)コレステロールが酸化し、動脈硬化などのリスク要因になったり、老化を促進する原因になります。
動脈硬化とは、増えすぎた悪玉(LDL)コレステロールが血管壁に付着し、血管が固くもろいものになることをいいます。

これが脳梗塞心筋梗塞のリスク要因を高めてしまいます。
タンニンタンニン酸は、抗酸化力が強いので、コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化などの症状を防ぐ効果が期待されます。

デメリット

過剰摂取することで腸粘膜が刺激され便秘になることが考えられます。

鉄分

<微量必須ミネラル>

基本情報/供給元

体内の酸素運搬に重要な栄養素です。

レバーや肉類、魚、野菜であればブロッコリーやホウレン草のような緑色野菜に豊富に含まれています。

体内での働き

鉄分は、ヘモグロビンおよびミオグロビンの重要な構成要素です。

ミオグロビンは、筋肉中にあってヘモグロビンと同じ働きを担っています。

メリット

ヘモグロビンは、赤血球の中で、全身に酸素を運ぶ働きを担う色素タンパクです。

また、鉄分は細胞呼吸(内呼吸)に関する酵素をはじめとし、多くの補酵素機能も果たしているのです。

デメリット

【過剰の場合】

過剰摂取で、マンガン、銅および亜鉛の軽度の欠乏が生じます。重度の過剰摂取では、嘔吐および下痢を起こします。

【欠乏の場合】

発育不良、粘膜蒼白、下痢および貧血が見られます。

トリプトファン

<(芳香族)必須アミノ酸>

基本情報/供給元

トリプトファンとは、牛乳から発見された必須アミノ酸のひとつです。

トリプトファンは1、単離されたアミノ酸で、セロトニンメラトニンなどの前駆物質となります。

豊富に含む食材

肉や内蔵類(レバー含む)、魚および大豆は、すぐれた供給源です。食物中のタンパク質に蓄えられています。

  • 乳製品
  • 大豆類
  • ナッツ類

食物から摂取されたトリプトファンは、肝臓腎臓で分解され、エネルギー源として利用されます。

また、トリプトファンに運ばれると、ビタミンB6ナイアシンマグネシウムと共にセロトニンを生成します。

体内での働き

【脳】

  • トリプトファンは、体内で代謝され、脳の活動を維持するために必要なセロトニン(神経伝達物質のひとつ)に変換されます。
  • トリプトファンは、犬ではナイアシン合成の前駆物質として機能します。

メリット

【脳の健康維持】

犬では、脳の健康維持や攻撃性などに関する改善の期待が見られます。

不眠やうつ病などの解消を促すことができます。

デメリット

【過剰摂取の場合】

トリプトファンは、体内で合成されない必須アミノ酸なので毎日摂取しなければなりません。しかし、体が必要とする以上に摂取し続けてしまうと、肝臓内で脂肪への変化が起こり、肝硬変を招く恐れがあります。

【欠乏の場合】

拒食および体重減少。

生成するセロトニンの減少により、睡眠障害うつ状態不安感などが結果的に引き起こされます。

DHA/EPA、オメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸

オメガ3系多価不飽和脂肪酸(オメガ3系脂肪酸)

オメガ6系多価不飽和脂肪酸(オメガ6系脂肪酸)

基本情報/一般的な供給源

エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)は海水魚の魚油に多く含まれる脂肪酸です。

体内では同じオメガ3系脂肪酸である「α-リノレン酸」から作理出されることができます。

オメガ6不飽和脂肪酸では、コレステロール値を低下させる効果やアレルギー症状を改善させる効果、生活習慣病の予防に効果があります。

大豆油、コーン油、ゴマ油といった植物油に多く含まれています。

<オメガ3>

  • 体内で代謝され、炎症を抑制する物質が作られるほか、様々な働きを可能にします。
  • 特にDHAは脳や網膜で最も多い脂肪酸です。胎児や成長期など体組織が大きく発達するタイミングでは大事な栄養成分になります。

<オメガ6>

  • アレルギー症状を緩和する効果
  • コレステロール値を下げる効果
  • 生活習慣病の予防・改善効果

メリット(オメガ3)

【炎症を伴う様々な疾患】

抗炎症作用があり、様々な体細胞で炎症性生理活性物質の合成や炎症性細胞をおさえるように働くことを期待されています。

【皮膚】

  • 抗炎症作用の効果があり、犬アトピー性皮膚炎の治療ではステロイド薬を減薬することができます。

【関節】

  • 関節炎の症状が改善し、痛み止め(抗炎症)の投薬を減らすことができます。

【心臓および腎臓】

  • 抗凝血作用血管拡張による降圧作用など様々な効果があり、心臓腎機能を保護してくれます。
  • 心臓病の犬は血中のEPA/DHA濃度が低いことが報告されていて、魚油を食事などと一緒に体内に吸収することで、心臓病の犬の食欲不振や悪液質の一部が改善したという報告や、不整脈による犬の突然死を抑制したという報告も確認されています。
※ 悪液質:“筋肉の減少を伴う体重減少”を特徴とする代謝異常とかくと難しいですね。食事が取れなくなり、生命を維持するために体が自らの筋肉などのタンパク質を吸収消化してしまい、生命の危機を迎える症状になります。

それ以外にも多くの病気の症状において、生存期間が伸びた、症状の悪化が遅くなったという報告があります。

メリット(オメガ6)

  • アレルギー症状を緩和する効果
  • コレステロール値を下げる効果
  • 生活習慣病の予防・改善効果

デメリット(オメガ3)

<過剰摂取

過剰摂取では、免疫機能障害を起こすことがあると言われています。

オメガ3系脂肪酸の効果については、その量が重要なのか、オメガ6系脂肪酸との比率が重要なのか明確な結論は未だ出てはいません。

オメガ3脂肪酸オメガ6脂肪酸との比率よりも、その総量が重要と言われていますが、比率を高くしすぎないようにするべきという報告がある。

単純にオメガ3系脂肪酸の量を大量に愛犬の食事に配合したとしてもその効果については疑問視されている説もあります。

 
Mishy
注意点は、どんなに良く言っても「脂肪」なので採り過ぎには注意しましょう!
 

ナイアシン

<ビタミンB3、水溶性ビタミン>

基本情報/供給元

ニコチン酸ニコチン酸アミドの総称脂質、炭水化物、タンパク質の代謝に不可欠な成分です。

糖質や脂質を燃やしてエネルギーを作り出すときや、アルコールを分解するときに働く酵素」を助ける「補酵素」としての役割を担っています

皮膚や粘膜の健康維持を助けますが、他にも脳神経を正常に働かせる効果があります。

豊富に含む食材

肉類、魚、および穀類には多量に含まれます。

  • かつお
  • さば
  • たらこ
  • まぐろ
  • レバー
  • 鶏肉
  • きのこ類
  • 緑黄色野菜
  • 小麦胚芽
  • 豆類

体内での働き

犬では、必須アミノ酸であるトリプトファンから合成されるのですが、それだけでは1日の必要量には不足が生じます。

【皮膚】

  • 他のビタミンB群パントテン酸コリンイノシトール)やアミノ酸(ヒスチジン)とともに、セラミドの合成を促進し、皮膚を乾燥から保護する働きがあります。

メリット

ナイアシンは毛細血管を広げる作用があるため、血行がよくなり酸素や栄養を身体中に豊富に届けることができやすくなります。疲労回復、代謝促進、脳神経の働きをよくします。

代謝の活発な皮膚の粘膜の健康維持に役立ちます。

デメリット

【欠乏】

動物性の栄養素が少ない食事では、欠乏症がおこる可能性があります。

腹部や後肢に皮膚炎が起こりやすくなります。

ナトリウム

<主要必須ミネラル>

基本情報/供給元

細胞の機能に必要不可欠で、様々な役割を果たします。

塩分摂取量の増加に伴う高血圧のリスクが指摘された時もありましたが、犬はナトリウムを容易に尿中に排泄することができるためでしょう。

生肉は野菜の約3倍のナトリウムを含みます。

 

体内での働き

体内の水分バランスを制御するミネラルで、その働きはカリウムと密接に関係しています。

 

カリウムと共に、血液などの酸―アルカリバランスや、細胞内外の浸透圧を一定に保つ働きがあります

細胞にはナトリウムカリウムをやり取りするポンプ機能が付いており、これをイオンポンプといいます

メリット

細胞のエネルギー代謝においても主要な役割を果たし、神経伝達にも関わります。

筋肉の収縮・弛緩の働きを保つ効果
ナトリウムには筋肉の収縮・弛緩の働きを正常に保つ働きがあり、ここにもイオンポンプが関わっています。から筋肉を収縮させるように命令が伝わると、外にあるナトリウム筋肉細胞の内側へと移動します。その結果、筋肉細胞は緊張した状態になり、筋肉の収縮という作用につながります。
また、筋肉が弛緩するときには、逆の現象が起きています。

イオンポンプが正常に機能しなくなると、心筋にも影響が現れ、心臓の働きが悪くなり、不整脈が生じたり、全身の脱力感といった症状にもつながります。

デメリット
【下部尿路疾患(尿路結石など)】
飲水量および尿量を増加させることで、尿を希釈して尿路結石のリスクを低下させることができます。

【過剰】
心臓病や腎臓病では、ナトリウム摂取の制限が必要だが、病気の進行に応じて調整されるべきでしょう。
初期の腎臓病では塩分付加による高血圧との関連は認められていないません。

【欠乏】
情動不安、心拍数の増加、飲水量の減少および尿量の増加などの症状が見られることがあります。
犬ではナトリウムが欠乏することは稀です。

乳酸菌

基本情報/供給元
乳酸菌とは、糖類を分解して乳酸を50%以上つくり出す細菌の総称です。種類は200種類以上になります。
腸内環境を整える効果や免疫力を向上させる効果、そしてコレステロール値を低下させる効果など様々な効果があります。
また、各アレルギー反応の抑制にも効果的な働きがあります。

体内での働き
腸内では、善玉菌と悪玉菌が常に勢力範囲を争っています。
​善玉菌が優勢を保っている時は、腸の調子が良く、悪玉菌が優勢になった時は、便秘など調子が悪い症状として現れます。
大腸は酸素のほとんど無い嫌気的な状態といわれており、酸素が存在する環境では生育しにくいビフィズス菌をはじめとする菌が約90%を占めています。
月齢(加齢)とともに、その数は減少すると考えられています。

また、ストレスや食生活などによっても善玉菌の割合は減少すると考えられています。
そのため、生きた乳酸菌などの善玉菌を食事から摂取する、または乳酸菌などのエサとなるオリゴ糖や食物繊維などを摂取し、腸内で善玉菌を増やすように食事内容を考える必要があります。

メリット

  • 腸内環境を整える効果
  • 免疫力を高める効果
  • アレルギー(花粉症など)を抑制する効果
  • コレステロール値を低下させる効果
  • 貧血を予防する効果

腸内環境を整える効果
乳酸菌は、腸内の状態を整える効果があるとされています。
腸内に入ることで、糖質から乳酸をつくり出し、腸内を酸性に保つ働きがあります。

悪玉菌は、酸に弱い性質を持つため乳酸菌がつくり出す乳酸によって死んでしまいます。

腸内で悪玉菌が増殖すると、毒素が悪玉菌によって作られます。
その毒素は、腸に直接的にダメージを与えるため、便秘下痢、また大腸ガンなどの病気の原因にもなるといわれています。

腸は善玉菌が優位にいる場合は酸性を保っていますが、食生活やストレスなどの影響で悪玉菌が優勢になるとアルカリ性になります。
乳酸菌は、腸内で乳酸をつくり出し、腸内を酸性に保つ働きがあるので腸内環境を整える効果があります

免疫力の向上

腸内で悪玉菌が作り出す毒素は、腸壁から吸収され、全身に回ります。その結果、生活習慣病やその他様々な病気の原因となると考えられています。

また、乳酸菌の一種であるラブレ菌は、インターフェロンの生成を促進し、免疫細胞であるナチュラルキラー(NK)細胞などを活性化させる働きがあります。免疫力の向上には、特に効果的であると考えられています。

アレルギー抑制効果
アレルギーとは、体の免疫機能の過剰反応です。
アレルギーを持つ動物の腸内細菌を調べると、善玉菌の数が健康な方よりも少ないことがわかっています。
このことから、免疫のバランスを正常な状態に整える働きがある考えられ、ビフィズス菌はアレルギーに効果があると考えられています。

コレステロール値を低下させる効果
乳酸菌は、動脈硬化などの発症原因とされるコレステロール値を低下させる効果があると考えられています。
動脈硬化とは、コレステロール中性脂肪が溜まってしまうことにより血管が硬くなり弾力性や柔軟性を失った状態のことです。
そしてこの状態が続くと、心筋梗塞脳梗塞を引き起こす原因になってしまいます。
乳酸菌には、コレステロール値を下げることで、動脈硬化心筋梗塞などの疾病を予防する効果があると考えられています。

貧血を予防する効果
貧血は、鉄分の不足はもちろんですが、ビタミンB12が不足することによっても起こります。

ビタミンB12は、正常な赤血球をつくるために必要な栄養素のため、不足すると赤血球が正常に作られず、貧血となります。
乳酸菌は、腸内でビタミンB群を合成し、その一部が体に吸収され利用されることから、貧血にも効果的だと考えられています

パントテン酸

基本情報/供給元
パントテン酸は、ビタミンB群のひとつです。
エネルギーの代謝を助ける働きを担っています。
その他では、抗ストレス効果や、動脈硬化の予防効果があり、全身の細胞で健康維持のために働く大切な栄養素です。

パントテン酸は、ビタミンB群の1つですが、ビタミンB群の中では5番目に発見されたことからビタミンBとも呼ばれていました。
パントテン酸は、あらゆる食物に含まれるが、腸内細菌の働きによって体内でも合成することができます。

豊富に含む食材

  • 魚類:子持ちカレイ、うなぎ、いくら、たらこ
  • 肉類:レバー、鶏肉
  • きのこ類:ひらたけ、エリンギ、なめこ
  • 野菜類:アボカド、モロヘイヤ、カリフラワー
  • その他:納豆、たまご

体内での働き
パントテン酸は、三大栄養素である炭水化物 (糖質)たんぱく質、脂質の代謝を助け、エネルギーをつくり出すサポート役を担っています。
パントテン酸は、ビタミンB1とともに糖の代謝の中心的役割を担ったり、ビタミンBとともに脂質代謝を助けたりします。
体内でコエンザイムAという補酵素の構成成分となり、エネルギー代謝の過程で働く100種以上の酵素の働きを助けています。

メリット
ストレスをやわらげる効果
パントテン酸は、ホルモンの合成にも関わっており、ストレスをやわらげる副腎皮質ホルモンの働きを促進させて、ストレスへの抵抗力を高める効果があります。
パントテン酸は、「抗ストレスビタミン」とも呼ばれています。
さらにビタミンB葉酸などとともに免疫力の強化に働くため、不足すると免疫力が低下し、感染症リスクが高まります。

動脈硬化を予防する効果
パントテン酸は、血中の善玉(HDL)コレステロールの合成促進に関わり、動脈硬化を予防する効果があります。
コレステロール脂質のひとつなので、食事から摂った後、主に肝臓でつくられて、細胞膜やホルモンの材料となります。このコレステロールLDLHDLという2種類のたんぱく質によって運ばれます。
肝臓から体の隅々にまでコレステロールを運ぶ役割が、LDLです。そして、余ったコレステロールを回収して肝臓に再び運ぶ役割をするのがHDLになります。

コレステロールが、LDLHDLによって運ばれている状態を、悪玉(LDL)コレステロール善玉(HDL)コレステロールといいます。

どちらも体にとって大切で、LDLHDLのバランスが取れていることが大切です。

しかし、LDLが多いと、余ったコレステロールが血管の内側の壁に付着して血管が硬くなり、動脈硬化 につながります。

パントテン酸は、HDLの合成を促進し、善玉(HDL)コレステロールを増やすことで、動脈硬化を予防します。

肌と被毛の健康を保つ効果
パントテン酸は、ビタミンCの働きを助ける役割も行なっています。

ビタミンCは、皮膚被毛を作るタンパク質の合成に不可欠な成分です。

特に、皮膚の奥にある真皮層の約70%は、コラーゲンというタンパク質で作られており、潤いや弾力を保っています。

被毛コラーゲンなどのタンパク質でできているため、健康な被毛や皮膚のためには、ビタミンCの働きが重要です。
パントテン酸は、このコラーゲンを作るときに必要なビタミンCの作用を助け、被毛や皮膚を正常に保ってくれます。

デメリット
体内で生成されるパントテン酸が、過剰になったり欠乏することはほとんどありません。

抗生剤などの投薬によって稀にパントテン酸が不足した際には、疲労感頭痛食欲不振、手足の知覚異常を起こすことがあります。

過剰に対しては、速やかに尿として体外に排泄されるので心配はありません。

パントテン酸カルシウム

基本情報/供給元
パントテン酸カルシウムとは、パントテン酸カルシウム塩を付加した成分です。
カルシウム塩が付加されている理由は、パントテン酸の「吸収を強化」するためです。

体内での働き
*「パントテン酸」に同じ

メリット
*「パントテン酸」に同じ

デメリット
*「パントテン酸」に同じ

ビタミンA

<脂溶性ビタミン>
基本情報/供給元

  • 各動物のレバー(肝臓)、魚および卵に豊富に含まれています。
  • 犬は、β-カロテンからビタミンAを作り出すことができます。

体内での働き
小腸より吸収され、肝臓に蓄えられます。

メリット
【視力】

  • 視細胞に必要な網膜色素の構成成分です。特に暗順応(暗闇への慣れ)を正常に保つために必要です。

【皮膚と被毛】

  • 皮膚の老化と再生のサイクルや皮脂の産生を調節しています。その効果としてフケをおさえ脂漏症の解消を助けています。この働きは、亜鉛メチオニン・シスチンなどの含硫アミノ酸と相乗的な効果です。

【妊娠期】
犬の妊娠期では、ビタミンAの母犬の必要度がますのですが、逆に尿中に排泄される量が増えてしまい血中濃度は低下傾向になります。そこで追加で補ってあげる必要が生じます。

デメリット
【過剰の場合】

  • 多量のビタミンAに対し適応力はありますが、あまりに量が多いとビタミンAにより関節異常や繁殖機能の低下が生じることがあります。

【欠乏の場合】

  • 眼疾患、皮膚疾患、繁殖障害などがみられ、感染症や肺疾患の併発が起こり易くなると指摘されています。皮膚疾患としては、全身的な角化の問題を引き起こします。

ビタミンB群

ビタミンB1

<チアミン:水溶性ビタミン>
基本情報/供給元

  • 酵母および小麦胚芽に最も多く含まれていますが、肉類、ふすまや米糠および穀類にも多いことがわかっています。
  • 体内では心臓、肝臓、腎臓および脳に多く蓄えられています。

体内での働き

  • 神経系の機能を維持するために欠かすことのできない栄養素です。

メリット

  • 多くの複雑な体内の反応に関わっていて、細胞の活動に必要なエネルギー生成に必要です。
  • 神経伝達物質であるアセチルコリンの合生成に関わり、知覚刺激の伝達を助ける作用があります。

神経伝達にとって欠かせない存在!

デメリット
【欠乏】

  • 動物において、疲労感、筋力低下、歩行障害、視力障害および発作などの症状を起こし、最終的に死に至ります。

ビタミンB2

<リボフラミン:水溶性ビタミン>
基本情報/供給元

  • 自然界に広く存在しており、酵母、レバーおよび卵には特に多く含まれています。

体内での働き

  • 特定の酵素が機能するために不可欠な補助因子のひとつです。

メリット

  • 皮膚の健康維持、そして被毛の質・艶を高める効果があります。

デメリット
【欠乏】

  • 眼の周囲や腹部の柔らかい皮膚・被毛に集中的に乾皮症が発症します。また、光線過敏症。

ビタミンB6

<水溶性ビタミン:ピリドキシン>
基本情報/供給元
20世紀半ばに発見されたが、その効果は研究途中です。
わかっている範囲では、タンパク質の分解・合成を助け、皮膚粘膜の健康維持に働きます
ビタミンB6は、体内に入ると小腸から吸収され、血液によって全身の組織に運ばれます。

そこで、リン酸 と結合し、ピリドキサールリン酸という補酵素と変化し、特に脳、肝臓、筋肉に多く蓄えられます。

酵母、小麦胚芽および肉類が供給源です。

  • 肉類:レバー
  • 魚介類:さんま、まぐろ、かつお
  • 豆類:大豆製品、ピスタチオ
  • その他:卵、にんにく、バナナなど

体内での働き
ビタミンB6は、タンパク質の代謝に欠かせない栄養素であり、タンパク質の摂取量が多いほどビタミンB6の必要量も多くなります。
ビタミンB6は、アミノ酸の代謝と関わっているため、神経伝達物質の合成を促進する作用があります。

メリット
ビタミンB6は、目の細胞の新陳代謝を促し、眼精疲労を改善する作用があるとされており、目薬に配合されている事も多いです。

成長を促進する効果
ビタミンB6により、タンパク質の代謝がうまく進むため、丈夫で健康な皮膚や粘膜、髪、歯、爪を生成することができ、成長を促進します。
また、エネルギー源となる糖質や脂質が不足した場合や、体のタンパク質を合成するために必要な量以上にタンパク質を摂取した場合は、アミノ酸をさらに分解しエネルギー源とします。
この過程でもビタミンB6が働くため、ビタミンB6アミノ酸の代謝に不可欠な栄養素です。

脂肪肝を予防する効果
ビタミンB6は、脂質の代謝を助け、肝臓への脂質の蓄積を防ぎ、脂肪肝を予防する効果があります。
このような効果を持つビタミンB6は、ビタミンB2リンとともに脂肪肝の治療にも活躍しています。

動脈硬化を予防する効果
ビタミンB6 は、ビタミンB12葉酸とともに摂取することで、動脈硬化の一因となるホモシステインを抑制する効果が期待されています。その他に、コレステロール低下効果も知られており、動脈硬化予防に期待されています。

デメリット
基本的にはありません。
また、欠乏も、食事から摂取することと、体内で生成されることからありません。

過剰は、自然と体外に排泄されます。サプリメントなど人為的な過剰摂取だけご注意下さい。
抗生物質を長期間服用していると、腸内細菌が死滅して「腸内バランス」が崩れます。すると生成能力が低下し、ビタミンB6の欠乏症が起こることがあります。
万が一、欠乏症状が起きると、皮膚と粘膜にトラブルが起きやすくなります。

その際の症状としては、舌炎、口内炎、口角炎、結膜炎や、目・鼻・耳などに脂漏性皮膚炎 などが見られます。

ビタミンB12

<水溶性ビタミン:コバラミン>

基本情報/供給元

ビタミンの中で唯一、分子中にミネラル(コバルト)を含んでいます。

動物性食材(肝臓、腎臓、心臓、肺、魚および)のみに含まれます。

ビタミンB12は、水溶性のビタミンB群の一種です。

化学構造の中心部は、ミネラルのひとつであるコバルトを含みます。暗赤色をしていることから「赤いビタミン」や「コバラミン」と呼ばれています。

また、赤血球を生成する時に働くため「造血のビタミン」とも呼ばれています。

ビタミンB12の体内での必要量はごく微量ですが、多くの場合は、肝臓に数年分のビタミンB12が貯蔵されています。

ビタミンB12は、腸内細菌によって体内で作り出されもします。

ビタミンB12は、細胞が分裂する時に不可欠な補酵素であり血液中の赤血球と結合し、酸素を運ぶ役割をしているヘモグロビンの合成を助ける効果があります。赤血球は、約4ヵ月で寿命が尽きるため、骨髄では常に新しい赤血球が生み出されています。ビタミンB12は、葉酸と協力し、赤血球を生成する働きを助けています。

豊富に含む食材

菜食、加齢、消化器系の疾患、小腸の悪性腫瘍などにより吸収量が減少します。欠乏が生じた場合は、食事により補う他ありません。

  • 魚介類:かつお、さんま、のり、すじこ、貝類など
  • 肉類:レバーなど
  • 乳製品:チーズなど
  • その他:もやし、納豆など (植物性食品は例外)

体内での働き

多くの重要な生化学反応において補酵素として働き、タンパク質の合成および赤血球形成に主要な役割を果たしています。

メリット

貧血を予防する効果
赤血球を生成する働きを持つビタミンB12葉酸はどちらも重要で、どちらか一方でも不足すると、細胞分裂増殖がうまくいかなくなり、その結果貧血が起こります。

神経機能を正常に保つ効果
ビタミンB12は、核酸アミノ酸タンパク質の合成を助けることによって、神経細胞の機能を正常に保つ効果があります。

DNAの合成には、葉酸の働きが不可欠ですが、葉酸がしっかりと役目を果たすためには、ビタミンB12のサポートが必要です。
また、ビタミンB12は、末梢神経の傷を治す働きがあり、神経痛の治療薬としてビタミンB12が処方されています。

睡眠を促す効果
近年の研究では、ビタミンB12睡眠・覚醒のリズムに関わっていることが知られてきました。

不規則な生活が続くと睡眠・覚醒のリズムが乱れます。ビタミンB12を大量に摂ると、リズムの正常化に役立つと期待されています。

デメリット

ありません。

ビタミンC

<水溶性ビタミン:アスコルビン酸>

基本情報/供給元

ビタミンCは、皮膚や血管の老化を防ぎ免疫力を高める働きを持つ抗酸化ビタミン です。

コラーゲンの合成に働いて、骨を丈夫にしたり、肌にハリを持たせる効果があります。

抗酸化成分として加齢や運動による酸化ストレスや、関節の損耗(関節炎)などの病気の予防および治療に役立ちます。

ビタミンCが体内に入ると、小腸の上部から吸収されて肝臓に運ばれ、肝臓から血液によって全身へ運ばれます。

健康な犬は通常、体内でビタミン Cを生成できるため、厳密な意味で必須ビタミンとは言えません

豊富に含まれる食材

  • 野菜:赤ピーマン、芽キャベツ、菜の花、カリフラワー、にがうり、キャベツホウレン草ジャガイモサツマイモ、ちんげんさいなど
  • 果物:レモン、アセロラ、キウイフルーツ、いちご、ネーブル、はっさく、ぽんかん、いよかん、パイナップル、グァバ、柿な
  • その他:緑茶など
破壊されにくい「イモ類」のビタミンC
ビタミンCは、主に野菜や果物全般に豊富に含まれ、そのほかではジャガイモ、サツマイモ、緑茶などにも豊富に含まれています。同じ野菜でも、旬の時期に収穫された野菜のほうが栄養素は豊富です。
ビタミンCは、熱によって破壊されやすい性質を持っていますが、ジャガイモサツマイモに含まれるビタミンCデンプンによって保護れているため、ドッグフードの製造による損失が少ないという特徴があります。

体内での働き

ビタミンCは、体を構成する重要なタンパク質のひとつであるコラーゲンを生成する際に必要な酵素の働きを助ける補酵素としての役割を担っています。

コラーゲンは、体をつくるタンパク質のうちの3分の1を占め、細胞と細胞をつなぐ接着剤のような働きをしています。

この働きにより、細胞同士の結合を強くし、血管や筋肉、皮膚、骨などを丈夫に保つ効果があります

【抗酸化作用】

  • 強力な抗酸化物質であるビタミンEの再生を可能にし、抗酸化成分として機能します。
  • 鉄分の代謝に関係します。

メリット

【抗酸化作用】

成長期、高齢期、疾病時、および、競技犬に役立ちます。

子犬のワクチン接種後の抗体産生量が増えた、激しい運動による酸化ダメージおよび筋肉の損傷を軽減したという情報もあります。

デメリット

銅蓄積性肝障害の犬については大量のビタミンC摂取は避けるべきである。

加齢体調不良により、肝臓での生成が十分にできない場合は、ビタミンCを食事に添加することが推奨されます。

また、重度に脂肪の吸収不良が起きた場合には、さらに添加が必要と考えられています。

ビタミンD

<脂溶性ビタミン>

基本情報/供給元

ビタミンDには、きのこなど植物性食材に含まれるビタミンD2 (エルゴカルシフェロール)と動物性食材に含まれるビタミンD3 (コレカルシフェロール)があります。

これらを総称してビタミンDといいます。

ビタミンD2ビタミンD3の体内での働きは同じです。

ビタミン Dカルシウムリンの代謝を調節するうえで重要な役割を果たす栄養素。

犬には、紫外線を浴びることによりビタミンDを生合成する能力を欠くため、食事からビタミンDを補給する必要があります。

体内に取り入れられたビタミンDは、小腸から脂質と共に吸収され、肝臓腎臓酵素の働きによって活性型ビタミンDに変換されます。

ビタミンDは、活性型ビタミンDとなって初めて働きます。

生み出されたビタミンDは肝臓に貯えられます。

 

  • 肉類(レバー)
  • 魚介類:いわし、かじき、さけ、にしん
  • しらす
  • きのこ類:干ししいたけ、きくらげなど
  • 乳製品

 

体内ので働き

ビタミンDは、骨の形成成長に重要なカルシウムの吸収に深く関わっています。

骨の成長のほか、免疫力を高める働きもあり、丈夫な体づくりには必要不可欠と考えられています。

 

メリット

骨や歯を丈夫にする効果
活性型ビタミンDは、カルシウムの吸収に必要なタンパク質の合成を促し、小腸でのカルシウムリンの吸収を高め、血液中のカルシウム濃度を高めます。さらに血液中のカルシウムに沈着するのを助け、成長の促進や丈夫な骨や歯の形成、維持にとても役立っています。

デメリット

【過剰】

骨代謝および骨化の円滑化が阻まれ、過度の骨石灰化が起こります。

ビタミンD過剰摂取の影響は、子犬(特に大型犬)において最も顕著であり、骨異常および軟組織への石灰沈着が起こります。

【欠乏】

くる病(犬では稀)、体重減少および骨軟化症による関節および筋肉の痛み、骨折などのリスクが高まります。

ビタミンE

<脂溶性ビタミン>

基本情報/供給元

  • ビタミンEは数種の成分からなる総称になります。最もよく知られているのは、α-トコフェロールです。細胞の酸化ストレスを抑えることで、老化が原因の疾病の予防と治療に役立つと考えられています。
  • 植物油や子実類および穀類を含む植物由来のもの、またレバーなどの動物性成分にも含まれています。
  • 肝臓および筋肉中の脂肪組織に貯えられます。

体内での働き

メリット

【抗酸化作用】

  • 活性酸素による酸化ダメージから細胞膜を保護する重要な役割を担っています。
  • 慢性腎臓病において酸化ストレスの存在が示されており、ビタミンEとビタミンCが減少し、脂質が過酸化することがわかっています。また、ヒトでの研究では、ビタミンEが腎障害の進行を遅らせるという報告もあります。

デメリット

【過剰】

  • ビタミンEは、脂溶性ビタミンの中で最も毒性があります。

毒性について

比較的大量のビタミンEでも通常外になることはないと考えられています。しかし、稀に筋力低下,疲労,悪心,および下痢が起こったことが報告されているようです。

【欠乏】

  • 筋力低下、生殖障害、網膜変性および脂肪組織の変色などが見られます。また、皮膚や免疫系の異常も起こることが考えられます。
  • ビタミンCが欠乏すると、疲れやすくなる、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなる、貧血になりやすくなる、といったことが起こります。
    さらにビタミンCの不足が続くと、壊血病になります。壊血病は、体をつくるタンパク質のひとつであるコラーゲンを十分に生成することができず、体中の血管粘膜、皮膚組織の結合が弱くなって出血が止まらなくなる病気です

ビタミンK

<脂溶性ビタミン:K1=フィロキノン、K2=メナキノン>

基本情報/供給元

ビタミンKは、脂溶性ビタミンであり、葉野菜納豆に多く含まれています。

血液の凝固に関わり、出血を止める働きがあることから「止血のビタミン」とも呼ばれています。

また、ビタミンKには、カルシウムが骨に沈着する際に必要なタンパク質を活性化させる働きがあり、骨の健康にも深く関わるビタミンとしても注目されています。

犬や猫では、腸内細菌によってビタミンKが合成されます。

しかし、それだけで1日の必要量を補えないことが多く、食物から摂取します。通常、体内では肝臓に貯蔵されます。

ビタミンK1は、主に植物の葉緑体でつくられるため、緑黄色野菜の中でもほうれん草などの緑色の濃い葉野菜や、海藻類などに多く含まれます。

ビタミンK2は、微生物によって作られるため、納豆をはじめとする発酵食品に多く含まれる他、肉類、卵、乳製品などの動物性食材にも含まれています。

体内では、腸内細菌によって体に必要な量の半分ほどが合成されます。

豊富に含む食材

レバー、肉類およびホウレン草などの野菜

  • 納豆
  • 明日葉
  • つるむらさき
  • おかひじき
  • ほうれん草

体内での働き

ビタミンK群は、多くの酵素の補助因子として働き、欠かせない因子です。

血液凝固のいくつかの過程で、ビタミンKが必要不可欠です。

骨のカルシウム沈着にも必要不可欠です。

メリット

血液を凝固させ止血する効果
ケガや内出血を起こした際に、時間が経つと自然に血が止まりますが、これは血液凝固因子であるトロンビンの働きのおかげです。

出血が起こると、血漿(けっしょう)の中に含まれているフィブリノーゲンという物質が不溶性のフィブリンという物質に変化し、血液がゼラチン状になることで血液凝固します。

この血液凝固過程において、フィブリノーゲンフィブリンに変化する際に必要になるのが、トロンビンという酵素です。ビタミンKは、このトロンビンの前駆体であるプロトロンビン肝臓で生成する際に不可欠な成分なのです。

逆に、血液は出血している箇所以外は正常に流れていなければなりません。ビタミンKは、血液の凝固を防ぐ物質の生成にも関与しており、血液の凝固だけでなく、凝固の抑制にも働きかけています。

骨の健康を保つ効果
ビタミンKは、ビタミンDとともに骨の健康を維持する働きがあります。

ビタミンDには、カルシウムの合成に必要なタンパク質を生成し、腸でのカルシウムの吸収を助ける働きがあります。

腸から吸収されたカルシウムは、ほとんどがのもととなり、貯蔵カルシウムとしてに存在します。

ビタミンKには、カルシウムを取り込む際に必要な、オステカカルシンというタンパク質を活性化させる働きがあります。

また、からカルシウムが排出されるのを抑制する働きもあります。

デメリット

【過剰の場合】

問題点はまだわかっていません。

どのくらいの量で問題が生じるかも研究中です。

【欠乏の場合】

血液凝固が上手くいかず、消化管、鼻、皮膚および脳に出血が起こります。これらは微出血のケースが多いのですが、経過が長引くと貧血の原因ともなります。

また骨に十分なカルシウムが取り込まれなくなるため、骨がもろくなってしまいます

血栓症抗血液凝固剤(ワーファリンなど)を服用している場合は、薬効を妨げる恐れがあるため、摂取量を制限されることがあります。

ビタミンU

<水溶性ビタミン:キャベジン>

基本情報/供給元

キャベジンは、別名ビタミンUと呼ばれています。

正式に認められているビタミン類には含まれていません。

ただし、ビタミンに近い働きと、ビタミンの働きを助ける作用があると考えられています。

まだ研究途上であるビタミン様物質です。

ビタミンUの「U」は、「ulcus(潰瘍)」の頭文字であり、潰瘍を防ぐビタミンという意味があります。

キャベジンは、キャベツから発見された健康成分です。

体に重要な働きをしており、胃腸を強くする効果があります。

胃潰瘍十二指腸潰瘍の予防には特に効果があり、胃酸によって傷ついた粘膜細胞を健康に保ちます。

また、アレルギー症状の緩和にも効果的です。

豊富に含む食材

  • キャベツ
  • トマト
  • レタス
  • セロリ
  • アスパラガス

体内での働き

胃腸を強くする効果が期待できます。

胃腸は動物の体に大きな役割を果たしています。

正常に機能しない状態が続くと、体力低下免疫力低下を引き起こして、食欲減退膨満感下痢などの症状が起こりやすくなります。

胃腸のコンディションが整っていることにより、食欲増進、免疫力アップ、風邪もひきにくい体になります。

メリット

胃の健康を保つ効果
キャベジンは、胃の健康を保つ効果があります。

中でも、胃液の状態を保つ効果が期待されています。

食べ物を消化するためには、胃壁から強力な酸性である胃液(胃酸)が分泌されています。
胃酸は、食べ物を溶かすほどの強い酸ですが、通常、胃酸が自分の胃壁を傷つけることがないように防御機構が保護しています。

しかし、胃潰瘍は、この保護機構が弱まってしまうことで発症します。

ストレスなどさまざまな要因から胃粘膜に損傷ができ、それが潰瘍に進みます。
そのため、傷ついたの粘膜の修復を助ける働きがあるキャベジンは、胃潰瘍の予防に効果的な働きがあると考えられています。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防する効果
キャベジンは、胃潰瘍十二指腸潰瘍を予防する効果が期待されています。
胃潰瘍は、主に胃粘膜の胃酸に対する保護機構が弱まり、粘膜に傷が生じて悪化します。

十二指腸潰瘍は、分泌された胃酸が、保護の弱い十二指腸の粘膜を傷つけて起こります。

キャベジンには、傷ついた粘膜の上皮細胞修復する効果があります。

タンパク質の合成に不可欠な核酸を作るために必要な成分です。

キャベジンは、このタンパク質を生成するところに働きかけます。

そのためキャベジンが不足すると胃が弱くなったり、潰瘍​ができたときに修復が遅れます。
さらにキャベジンは、粘膜細胞への血流を促進する効果もあるため、必要な栄養素を粘膜細胞に送ることができます。

キャベジンには、粘膜の損傷に対するさまざまな働きがありますが、潰瘍予防に非常に効果的であると考えられています。

デメリット

過剰/欠乏のどちらの問題もありません。

理由は、

キャベジンは、体内で合成することができる物質です。欠乏症になることはありません。また水溶性の物質であることから、摂取目安量を守りさえしていれば、過剰摂取の心配は少ないと考えられています。

ビオチン

<水溶性ビタミン:以前の呼称「ビタミンB7」>

基本情報/供給元

ビオチンは、人間の腸内で善玉菌によって合成されるビタミンB群の一種のことです。
皮膚や被毛を健康に保ち、筋肉疲労を和らげたりする効果があります。
炭水化物 (糖質)、脂質、タンパク質の代謝の過程で、酵素の働きを助ける補酵素として活躍しています。

ビオチンを効率的に摂取するためには、ビオチンと同時にビタミンB1、ビタミンB2、葉酸、パントテン酸などの、ほかのビタミンB群を一緒に摂取すると効率がとても良いと考えられています。

豊富に含まれる食材

  • レバー (おすすめは牛レバー)
  • 魚介類
  • 乳製品 (特にヨーグルト)
  • 豆類:大豆、ピーナッツ
  • 野菜類:ほうれん草、グレープフルーツ、カリフラワー

体内での働き

ビオチンは、ビタミンB群の一種で、過去には「ビタミンB7」と呼ばれていました。
無色の針状結晶で、匂いや味はなく、水に溶けやすい水溶性の成分です。
熱・光・酸に対しては強く、アルカリに対しては構造が壊れ弱いです。
ビオチンは、エネルギーの代謝を助け、皮膚や粘膜の健康維持に活躍し、動物が健康に過ごすためには欠かせない栄養素です。

体内で肝臓、腎臓、筋肉、乳腺、消化管の順に多く存在し、アミノ酸脂質の分解と代謝を補助する効果があります。

ビオチンは、腸内で善玉菌によって合成されています。

メリット
糖の代謝を助ける効果
ビオチンは、補酵素としての代謝に関係しています。
三大栄養素の一つ「炭水化物 (糖質)」は、体内で消化されてブドウ糖に分解され、小腸から吸収されます。

ブドウ糖は、血液によって全身の細胞に運ばれ、体を動かすエネルギーのもととして使われています。
この変換を「糖代謝」と呼びます。
​特に神経組織、赤血球などはブドウ糖だけをエネルギー源として利用しているため、の代謝はとても重要です。

ブドウ糖をエネルギーにする過程で「乳酸」が発生します。
​この「乳酸」が、体内に溜まると筋肉痛や疲労の原因となります。
​体内では、乳酸を肝臓に運び、乳酸から再びブドウ糖を作り出すことでリサイクルします。
​このリサイクルの過程では、まず乳酸ピルビン酸に変えられ、さらに酵素の働きによってオキサロ酢酸に変化し、ブドウ糖に変えられる、このリサイクルのことを「糖新生」と呼んでいます。

さらに、ビオチンは、ピルビン酸オキサロ酢酸へと変換されるときに働く酵素である「カルボキシラーゼ」を助ける補酵素としても役立ち、の代謝を促しています。
​また、ブドウ糖は、体内で乳酸の他にアミノ酸からも生成され、ビオチンはこの過程でも補酵素として役立っています。
ビオチンは、糖の代謝に関わり血糖値を調節することから、高血糖を改善する働きも評価されています。

デメリット
ビオチン欠乏症は、湿疹などの皮膚炎結膜炎舌炎、知覚過敏や脱毛白髪の増加などがあります。

​そのほか無気力、疲労感、憂うつ、蒼白、吐き気、運動失調、筋肉痛、けいれん、緊張低下などの原因にもなると考えられています。

過剰摂取しても自然と体外に排泄されるのでリスクはありません。

ヒアルロン酸

基本情報/供給元

ヒアルロン酸は、1gで6リットルもの水分を保つ、優れた保水力を持つ成分になります。
目や肌の潤いに機能し、関節では潤滑油のような役割として機能しています。
ドライアイの予防や改善、肌の乾燥予防や改善に効果的な成分として活躍しています。

ただし、ヒアルロン酸は、体のいたる所に存在する成分なのですが、年齢の経過とともに減少する成分でもあります。

豊富な食材

  • ニワトリのとさか
  • 魚の目
  • 豚足
  • ふかひれ
  • すっぽん
  • うなぎ

体内での働き

ヒアルロン酸は、動物の皮膚、関節、脳、動脈など体のいたる所に存在しています。

その中でも特に目・肌・関節に多く存在しています。

ヒアルロン酸は、目の形を保つ上で欠かせない成分であり、ドライアイの予防にも適しています。
肌にもヒアルロン酸は存在し、乾燥を防ぎ、みずみずしさやハリを与える上では欠かせない成分です。

また、関節の軟骨にもヒアルロン酸が存在しています。

軟骨は、骨と骨の間のクッションの役割を果たしているため、曲げ伸ばしなどスムーズな動きをサポートする働きがあります。

ヒアルロン酸の摂取について
ヒアルロン酸は、分子が大きいのでそのままでは体に吸収されにくいという特徴があります。
また、ヒアルロン酸が含まれている食材は、ニワトリのとさか・魚の目・豚足など、続けて食べることが難しい食材が多いこともあります。

よって、普段の食事では補う事が難しい成分です。

ヒアルロン酸は、サプリメントなどで摂取することが望ましいと考えられています。
近年は、吸収されやすいように分子を小さく加工したヒアルロン酸サプリメントが多く普及し始めています。

メリット

目の潤いを保つ効果
ヒアルロン酸は保水力が高く粘り気のある成分なので、ヒアルロン酸を補うことによって涙を角膜の表面につなぎとめ、乾燥を防ぐ保護の役割が叶います。

涙の働きを助けるヒアルロン酸
涙の主な役割は、乾燥の予防・殺菌・洗浄・栄養補給と考えられています。
涙は、上まぶたの「主涙腺(しゅるいせん)」という部分から出ています。

涙は油層、液層の2つの層から構成されており、涙の表面にある油層が、水分の蒸発を防いでいます。
そして、涙の大半を占める液層があります。液層には、糖タンパク質を主成分とするムチンが含まれます。
粘り気のあるムチンが、水分を目の表面にしっかりと固定し、栄養を補給する働きを担っています。

関節の動きを円滑化する効果

関節の中でも、特に膝の関節は全身の体重を支えているために、大きな負担がかかっている部分です。

歩くだけでも体重の3倍もの負担がかかると考えられています。そのために、クッションの役割を果たしている軟骨がすり減ることによって、がぶつかり、日常生活の何気ない行動であっても痛みや炎症が引き起こされてます。
ヒアルロン酸は、軟骨を形成し、スムーズな動きを補助することによって、痛みを和らげる効果があると考えられます。

デメリット
目の表面が傷つきやすくなり、放置すると目の表面だけではなく、角膜や結膜にも傷が広がってしまう可能性があります。

さらに、視力が低下し、過度な恐怖心・警戒心が高まりストレスの増大につながります。

フコイダン

基本情報/供給元
フコイダンは、海藻が自らを傷口や乾燥から守るために保持しているネバネバ成分のことです。

豊富な食材

  • モズク
  • ヒジキ
  • ​コンブ(特にガゴメ昆布に豊富)
  • メカブ

体内での働き
免疫力を高めたり、ウィルスの増殖を抑える働きがあります。
また抗アレルギー作用や、胃粘膜を保護する効果も期待されています。
その要となるのが、フコイダン中の硫酸基であることが知られてきています。

メリット
ガンの予防効果
フコイダンの一種であるU-フコイダンは、アポトーシスに働きかけ、ガン細胞を死滅する働きがあり、ガンの治療に効果的です

免疫力を高める効果
動物の体には、外からの細菌やウイルスから身を守るため免疫機能が備わっています。
フコイダンは、常に体内を監視し、ガン細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃するNK細胞(ナチュラルキラー細胞)という最前線で戦う細胞を、活性化させる働きがあります。

抗ウイルス効果
インフルエンザウイルスに対する働きが近年明らかになっています。フコイダンには、インフルエンザウイルスに対する働きが期待されています。

抗アレルギー効果
フコイダンは、花粉症鼻炎などのアレルギーの症状を改善する効果があります。フコイダンには、崩れた免疫システムのバランスを調整する効果がある考えられています

生活習慣病を予防する効果
フコイダンは、水溶性食物繊維のため、腸内で水分を抱え込み余分なコレステロール糖分を吸着し体外へ排出する働きや、高血圧を下げる効果、整腸作用を促す働きなどが知られています。

デメリット
欠乏、過剰ともに現在はまだわかりません。

フラクトオリゴ糖(FOS)

基本情報/供給元
オリゴ糖とは、いくつかの単糖がつながった糖質の一種です。
ニンニクやゴボウ、アスパラガスに多く含まれています。
腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やす働きがあります。
水に溶け、腸内細菌により発酵します。
血糖値や中性脂肪を上げにくい、また虫歯の原因にもなりにくいなどの特徴があります。
フラクトオリゴ糖
胃や小腸で消化、吸収されにくい難消化性の性質を持ち、腸内環境を整える効果で知られている
体内での働き
【消化器】
  • 大腸内では、乳酸菌やビフィズス菌などの「善玉菌」が、フラクトオリゴ糖を栄養源として利用します(発酵)。大腸菌やサルモネラ菌などの「悪玉菌」には利用されないため、腸内で善玉菌が増え優位な環境を構築できます。
  • この善玉菌の利用過程(発酵)において複数のメリットが報告されています。
    ①この過程で発生した短鎖脂肪酸などは、結腸粘膜細胞の栄養となるため、さらに腸内環境を改善されます。
    ②発酵に伴って結腸内容物が酸性化するため、アンモニアの産生と吸収が減少します。
  • また、善玉菌はアンモニアの産生が少ないため糞便の臭いが減ることも知られています。このような働きからプレバイオティクス成分として腸内環境を良い状態に保つことに役立つ。
  • ビートパルプとの混合物で、犬の血中脂質を低下させたという報告がありました。

メリット
【消化器のサポート】
腸内環境の健康貢献します。
また、その結果、アンモニアの発生を抑えるので糞便の臭いの減少が期待されます。

【その他】

  • 動脈硬化を予防する効果
  • 便秘を改善する効果
  • ミネラルの吸収を促進する効果
  • 毛艶効果

デメリット

  • 糞便中の水分を増加させるため、(水分の)過剰摂取は軟便の原因になります。水分量の摂取調整が必要になります。

ポリフェノール

植物の苦味、渋味、色素の成分です。
緑茶や葡萄などに含まれており、8000種類以上のポリフェノールが確認されています。

メリット
主要な抗酸化成分を成し、細胞膜やDNAを保護して癌の原因となる変異を防ぐ働きがあります。

抗酸化成分として大きな役割を持ち、酸化ストレスの有害な影響を抑える働きが期待できます。
人だけではなく、犬でも主たる効果である抗酸化活性および歯周病の原因となる細菌の成長抑制が確認されています。

ポリフェノールには、一酸化窒素の生成を促し、血管の平滑筋を弛緩させる働きをするため腎臓病や心臓病にも効果が期待されています。

デメリット
見つけられていません。

フェルラ酸

基本情報/供給元

フェルラ酸は、ポリフェノールの一種で、植物の細胞壁などに含まれる成分です。

抗酸化作用を持つため酸化防止のために菓子やデザートなど食品に使用されます。

体内での働き

フェルラ酸には、脳機能改善効果高血圧改善などの効果があり、最近では軽度のアルツハイマー病の症状改善についても期待されています。

メリット

アルツハイマー病を予防する効果
フェルラ酸には、脳神経保護作用があることが明らかになりました。また、フェルラ酸には老化や酸化ストレスによって、炎症を引き起こされる脳のβ-アミロイドペプチドを保護する作用があることがわかっています。

脳の認知機能の改善やアルツハイマーの進行を抑える働きが報告されています。

脳神経細胞は、老化や、アルツハイマー病などになることで減少します。フェルラ酸は、傷んだ脳細胞を修復し、細胞が死んでしまうことを防いでくれる脳細胞保護作用があることから、記憶向上作用を期待されています。

高血圧を予防する効果
フェルラ酸は、抗酸化作用を持つことから血圧を下げる効果が期待されます。善玉(HDL)コレステロールを活性化させることで、悪玉(LDL)コレステロールの増加を防ぎ、動脈硬化などの疾患を予防します。

デメリット

まだわかっていません。

マンガン

基本情報/供給元

マンガンは、地表や海水、淡水など地球上に広く分布する元素です。抹茶、ナッツ、栗、大豆製品、ライ麦、玄米に多く含まれます。

マンガンは、肝臓の中にあるミトコンドリアに多く蓄えられ、特に酵素の活性化を助けながら、体内の代謝に深く関わっている栄養素です。

構成成分はアルギニン分解酵素ピルビン酸脱炭素酵素マンガンスーパーオキシドジスムターゼで、骨の形成脳機能維持などにも関わっています。

メリット

  • ピルビン酸カルボキシラーゼの構成成分となるピルビン酸カルボキシラーゼは、体内から失われると生命に関わる重要な酵素です。
  • さまざまな酵素の生成と活性化
  • 脂肪酸・コレステロールの合成
  • 骨の形成を促進
  • インスリンの合成
  • たんぱく質の合成・エネルギーの生産

デメリット

過剰摂取は起き難い成分ではあります。

バランスの良い食事では起きないとも言えます。

マグネシウム

基本情報/供給元

マグネシウムは、体内で約300種類以上の酵素の働きを助けるミネラルの一種であり、体内で行われるほとんどすべての生合成や代謝 の働きに必要なミネラルです。

カルシウムと密接な関わりがあり、骨や歯の形成に必要な栄養素でもあります。

体内での働き

体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けます。また、血液循環を正常に保つ作用があります。

メリット

  • 丈夫な骨をつくる効果
  • 高血圧を予防する効果
  • 心疾患を予防する効果
  • 精神を安定させる効果

デメリット

日常的にバランスの良い食事をし、安定した生活リズムで暮らしていれば不足することはありません。

睡眠不足や運動不足が続いている時、ストレスが多い時には体内のマグネシウムが消費されるため、マグネシウムの必要量が多くなり、結果的に不足状態になることがあります。

マグネシウムが不足すると、血圧上昇、不整脈、動脈硬化、狭心症や心筋梗塞など虚血性心疾患の危険性が高まります。不足状態が悪化すると、発育不全、筋肉の痙攣、皮膚や筋肉などへのカルシウム沈着、神経過敏症などの神経症状、不安や抑うつ症などの精神症状、記憶障害、注意力散漫などの症状が発症します。

また、腎臓に障害がある場合は、過剰摂取に注意が必要です。
過剰摂取により神経や心臓の筋肉が正常に働かず、低血圧や筋肉の麻痺、下痢、吐き気、筋力の低下が発症することがあります。

マンガンオリゴ糖(MOS)

基本情報/供給元
マンナンオリゴ糖はグルコースとマンノースから構成される、消化されにくいオリゴ糖の1つです。

体内での働き

  • マンナンオリゴ糖の存在があることにより腸内の悪玉菌が腸内に定着しにくいため、腸内環境が良好に保たれます。特に腸内の局所的免疫システムを直接的に強化します。
  • このメカニズムとして、大腸菌やサルモネラ菌などの悪玉菌は腸粘膜表面に付着して大腸内にとどまっている。MOSはこの付着部分とよく似た構造をもつため、悪玉菌は腸粘膜でなくMOSと結合し、ともに糞便中に排泄されるのです。

メリット
【免疫力の維持】

  • 成長期、高齢期および、使役犬に効果が大きいと考えられます。

【消化器のサポート】

  • 腸内環境の健康維持効果。

メチオニン

<含硫アミノ酸、必須アミノ酸>

基本情報/供給元

メチオニンは、必須アミノ酸です。

食事から栄養分として摂取する必要があります。

硫黄を含んだ含硫アミノ酸で、肝機能を高めたり、アレルギーの原因となるヒスタミンを抑える働きがあります。

鶏肉・牛肉・羊肉などの肉類や、マグロ、カツオなどの魚介類、牛乳やチーズなどの乳製品、豆腐・納豆などの豆類、ナッツ類や全粒小麦などに含まれています。

体内での働き

体内では、アレルギーを引き起こすヒスタミン血中濃度を低下させる働きをしています。

また、肝臓毒素老廃物の排除や代謝を促進し、脂質を乳化する働きもあります。

さらに、メチオニンは、育毛発毛にも効果があると考えられています。

メリット

アレルギー症状を緩和する効果
アレルギーは、免疫細胞が、外部からの刺激に過剰に反応することにより起こります。

免疫細胞から放出されるのがヒスタミンで、メチオニンアレルギーを引き起こすヒスタミンの働きを抑制する効果があります。

メチオニンを摂取することによって、血液中のヒスタミン濃度を抑えることができ、アレルギー症状を抑制する効果が期待できます。

老化防止の効果
メチオニンを摂取することで、細胞の老化抑制や免疫力を高める効果が期待されています。

メチオニンは、抗酸化ミネラルであるセレンを運搬する役割を担っていて、体内の抗酸化作用を高める働きがあります。

アルギニングリシンとともに、クレアチンを生成する際の材料となり、体内エネルギーの産出に重要な役割があります。加齢とともに体力が衰える原因のひとつにクレアチン合成能力の減少が挙げられることから、メチオニンは、老化を抑制する重要な役割を担う成分となるのです。

ヘアケア効果
メチオニンは、被毛の健康を考える上でも重要な成分となります。
被毛の99%は、約18種類のアミノ酸が結合してつくられたケラチンというタンパク質からできています。メチオニンが被毛に占める割合は1%程ですが、被毛の健康に深く関係しています。

その他の効果
メチオニンは、ミネラルセレンと共同で働くことで、水銀鉛、カドミウムなどの有害重金属を体外へと排泄します。

脳神経細胞や中枢神経に有害重金属が蓄積することを防ぐ働きもあるため、デトックス効果に期待されています。

デメリット

メチオニンが不足すると、肝臓機能が低下し、血中コレステロールの増加による動脈硬化抜け毛を発症します。

また、利尿能力が低下して老廃物の蓄積が進むことによりむくみが起きます。

多量に摂取した場合は、悪心、嘔吐、めまい、低血圧、興奮など副作用を発症する場合があります。

モリブデン

<必須ミネラル>

基本情報/供給元

モリブデンとは、代謝に関わる必須ミネラルの1つです。

肝臓、腎臓に存在する微量ミネラル

豊富に含む食材

  • レバー
  • 乳製品
  • 豆類、種実類
  • 穀類

体内での働き

体内での詳細な働きは明らかになっていません。

酵素の構成成分になり、糖質脂質の代謝を補助する役割と考えられています。

メリット

貧血を予防する効果
モリブデンは、の排泄や鉄分の代謝にも関わります。

モリブデンは、血液をつくるために必要な鉄分が不足すると、肝臓に蓄えられている鉄分の運搬を助け、鉄分の利用効率を上げ、造血を促す働きがあります。

この働きにより、モリブデン鉄分が不足して起こる鉄欠乏性貧血を予防する効果があると考えられます。
また、モリブデンは、相互に作用して、の排泄を促します。が不足すると鉄分の吸収や利用効率が下がるため、貧血を予防するためにもモリブデン、銅、鉄分を含む食事をバランス良く摂取することが重要になるのです。

デメリット

まだわかっていません。

ラウリン酸

ラウリン酸は、ココナッツオイルの半分を占める中鎖脂肪酸です。

ラウリン酸はココナッツオイルの他、母乳、バターなどに多く含まれています。

生まれたばかりの赤子の免疫力はとても弱いものです。しかし、ラウリン酸を口から取り入れることで赤ちゃんを感染から守ってくれることがわかっています。

ラウリン酸は、体に入るとモノラウリンに変換されます。

モノラウリンは、多くの病原菌から体を守ってくれるのですが、毒性を持たず、一般の医薬品と比べて大きなメリットとなります。

メリット
穀物不使用にあっては、植物性タンパク質の量の低下から考えられる「免疫力の低下」を補う効果が期待されます。

これにより愛犬の体は多くの感染によるリスクから守られると考えられます。

デメリット
現時点で見つけられません。

リグニン

基本情報/供給元
野菜の「ゴボウ」に含まれ、主な成分は炭水化物です。

大部分は、消化吸収されないイヌリン(水溶性)、ヘミセルロース(不溶性)などの食物繊維です。

これがごぼう特有の歯ごたえや風味を作り出しています。

体内での働き
イヌリンは、腎機能を高め、利尿効果があると言われます。
最近の注目成分は、木質素とも呼ばれるリグニンです。
胆汁酸を吸着して排泄させる作用があり、消化吸収されずに便の量を増やして腸の蠕動運動を活発にします。

メリット
便秘を防ぎ、腸内の善玉菌の繁殖を助け、有害物質を吸着して排泄する働きもあることから大腸がん予防に役立つと考えられています。

悪玉コレステロールを排出する働きや、血糖が急激に上昇するのを防ぐ働きもあるので動脈硬化や糖尿病予防などの効果も期待できます。

デメリット
特にありません。

リジン

<必須アミノ酸>

基本情報/供給元

リジンとは、必須アミノ酸の1つであり、体を構成するタンパク質の組み立てに必要な栄養素です。

肉などの動物性たんぱく質に多く含まれています。

ブドウ糖の代謝を良くして集中力を高めたり、カルシウムなどの吸収を促進するほか、肝臓機能の強化などの効果があります。

第一制限アミノ酸であり、不足するリスクが最も高いため、ドッグフードの製造の際は細心の注意が必要になります。

動物性の食品に豊富に含まれ、特に筋組織に多く含まれています。大豆タンパク中にも豊富に含まれています。

体の組織の修復や成長に関与しています。

また、脂肪燃焼に必要なカルニチンの合成原料にもなります。

リジンは、食品のたんぱく質中で最も制限アミノ酸になりやすく、植物性タンパク質には含量が少ないため、小麦トウモロコシなどの穀類タンパク質では補いきれません。

豊富に含む食材

  • 牛乳
  • 乳製品
  • 鶏肉

体内での働き

メリット
リジンは、体内でのタンパク質の組み立てに必要不可欠な必須アミノ酸の1つです。

タンパク質は、体内で細胞細菌・ウイルスの侵入を防ぐ抗体の材料として用いられるため、リジンの摂取は成長免疫力の向上に大きな役割を持ちます。

疲労回復効果、集中力を高める効果
リジンには、体の組織を修復し成長に関わる働きがあります。

タンパク質の吸収を促進させ、ブドウ糖の代謝を良くして疲れをとり、集中力を高める効果や、骨を丈夫にするカルシウムの吸収を促進する働きがあり、健康な生活を送るためには欠かすことができない栄養素です。

デメリット
リジンの欠乏症と過剰症
リジンが欠乏すると、疲れやすくなって集中力が低下したり、目の充血、めまいや吐き気、貧血などの症状を発症することがあります。

また、肝臓の機能が低下して、血中の飽和脂肪コレステロールが増加しやすくなります。

加齢に伴い、より多くのリジンが必要とされます。
通常の食生活であれば、リジン単体での過剰摂取が起こらないため心配ありません。

サプリメントでアミノ酸の摂取を行なっている場合は、リジン単体での過剰摂取が起こりやすく、腎機能障害を引き起こす恐れがあります。

安全性については、一定量を連続摂取すると、胃痛や下痢などの副作用を引き起こす可能性があるという報告もあるようです。

リンゴ酸

りんごをはじめ、果実や野菜、梅干しに含まれる有機酸の1つです。

メリット

  • 鉄分の吸収を助けることから貧血予防
  • 乳酸の分解による疲労回復

デメリット
【過剰】
子犬が、リジンを過剰摂取した場合、アルギニン欠乏症の兆候が見られることがあります。

【欠乏】
不足すると、食欲低下および体重減少が起きることがあります。

レジスタント(プロテイン)

基本情報/供給元

タンパク質からできた食物繊維のような作用をする成分です。

豊富に含まれる食材

酒粕

体内での働き
レジスタントプロテインの最大の特徴は、胃の中で分解されず、腸に届いてお腹のなかの余分な脂を強力に吸着する働きです。

メリット
余分な脂を体外に排出しダイエット効果が期待されます。

デメリット
わかっていません。

ロイシン

<必須アミノ酸:分岐鎖アミノ酸(BCAA)バリン・ロイシン・イソロイシン>

基本情報/供給元

ロイシン、イソロイシンおよびバリンの3つは分岐鎖アミノ酸(BCAA)と呼ばれています。

バリンイソロイシンとともに、筋肉でのエネルギー源となる BCAA (分岐鎖アミノ酸)に分類され、肝臓の機能を高めて、筋肉をつくり出したり、傷ついた筋肉を修復する働きを持ちます

牛肉、ラム肉、家禽肉などの肉類アジやサケ、かつお節などの魚介類、コーンタンパク質に豊富に含まれており、これらアミノ酸血中濃度は、食事からの摂取に強く左右されます。

体内での働き
グリコーゲン膵臓から分泌されるインスリンの働きによりブドウ糖から合成されています。

ロイシンの摂取不足を起こすとインスリンの分泌が減少し、減少は血糖値の上昇を招き、腎機能の低下や糖尿病の原因となります。

メリット
筋肉を強化する効果
BCAA は筋繊維を構成するタンパク質の主成分となります。

特にロイシンは、体に筋肉を強化して、筋肉が損なわないようにする性質があります。

また、インスリンの分泌を増加させる作用があるため、エネルギーとしてブドウ糖を筋肉の細胞に取り込むのを助けます。

インスリンの分泌を促すことで、運動時の持久力や瞬発力を高めたり、運動後の筋肉を成長・修復させたり、強化する効果があります

高齢期には筋肉の減少が起こります。

その原因は、BCAA摂取に対する吸収率が、加齢とともに減退するからです。高齢期には積極的に摂取することを推奨します。

また、心臓病などの疾病でみられる悪液質(筋肉量の減少を特徴とする体重減少)を予防する働きがある。

デメリット
ロイシンの欠乏症・過剰症
通常の食事で不足することのないロイシンですが、不足した場合は肝機能が低下しグリコーゲンの合成が滞ってしまいます。

BCAAであるロイシンの不足は、筋力の低下や疲労の蓄積などを引き起こします。

BCAAのいずれかが欠乏すると、体重が減少し嗜眠傾向が見られるようになります。

特にイソロイシンの欠乏により、被毛粗剛、肉球の乾燥・ひび割れおよび歩行失調が生じます。

葉酸

<水溶性ビタミン:>

基本情報/供給元
水溶性のビタミンB群の一種で、ビタミンB12と共に赤血球の形成を助ける栄養素です。

神経組織の発達に関わります。

犬では、腸内細菌によって多少の葉酸が産生されています。

ただし、犬の1日の必要量を満たしているかどうかは明らかになっていないため、食事からの補給が賢明になります。

豊富に含む食材
酵母およびレバーホウレン草などの緑色野菜に豊富に含まれる。

  • 肉類:レバー
  • 野菜類:菜の花、枝豆、モロヘイヤ、ホウレン草アスパラガスなど
  • 果実類:いちご、ライチ、アボカド、マンゴーなど
  • その他:納豆、ナッツ類、卵黄、牛乳など

体内での働き
葉酸は、DNAの合成に関与しており、胎子期などのように細胞増殖の盛んな場合に特に必要重要と考えられます。

また、葉酸貧血予防にも効果があります。

メリット
葉酸は、タンパク質核酸を合成するための約20種類の酵素が働くために必要な補酵素として、重要な役割を担っています。

細胞増殖が最も盛んに行われる胎児期幼児期の、健全な発育のために重要な栄養素です。

葉酸は、タンパク質の合成に必要であり、腸管口腔内などの粘膜細胞の生まれ変わりが早く、葉酸が不足すると炎症が起きるなどのすぐに影響が現れます。

葉酸を摂取することによって、皮膚粘膜を強く健康に保つことに役立ちます。

貧血を予防する効果
葉酸は、新しい赤血球を作りだすために必要不可欠なビタミンです。
赤血球の寿命はおよそ120日で、体内では新しい赤血球が常につくられています。

葉酸は、ビタミンB12と共に補酵素として働き、赤血球の元となる赤芽球の合成に関わっています。

赤芽球が正常につくられないと、赤血球も正常につくられないので葉酸は貧血の予防に効果があると考えられます。

動脈硬化を予防する効果
葉酸は、動脈硬化の予防に重要な役割を果たしています。

脳の機能を改善する効果
葉酸は、ホモシステイン血症を予防し、動脈硬化を予防することで血流を維持する働きがあります。

【口蓋裂発生の低減】

  • 発情期〜妊娠前期の犬。
  • 葉酸の摂取により、フレンチブルドッグやボストンテリアにおける口蓋裂の発生率の低下がわかってきました。

デメリット
葉酸が不足すると、赤血球をうまくつくることができず、貧血の原因となります。
【妊娠期】

  • 肝臓に貯蔵されるが、胚形成の最中に胎児は葉酸を大量に消費するため、母体が十分な量を摂取しないと葉酸欠乏症になります。
  • 葉酸の食事からの摂取量と血中濃度には相関性があり、妊娠中は胎児へも移行します。

ヨウ素

*微量必須ミネラル

甲状腺ホルモンの合成に必要な栄養成分です。

別名:ヨード

海塩、海藻、海魚などが一般的なヨウ素の供給源となりますが、必要量はごく僅かです。
メリット
甲状腺ホルモンの合成を助け、甲状腺ホルモンの成分となり、成長や発達に重要な役割を担っています。
そのほかにも細胞の活動やエネルギー代謝に関わります。
デメリット
【欠乏の場合】
  • 甲状腺機能の低下により、甲状腺腫、脱毛、被毛の潤いの欠如および体重増加などの兆候が見られるようになります。

βー(D)グルカン

基本情報/供給元

β-グルカンは、キノコや酵母に多く含まれる多糖類の一種で、食物繊維の一種です。免疫力を高め、に対する予防改善効果があります。

β-グルカンは、しいたけやまいたけをはじめとするキノコ類やパン酵母などの酵母、それからオーツ麦や大麦に多く含まれています。

β-グルカンを摂取するタイミングとしては、空腹時が効果的です。β-グルカンが、腸の内壁にある免疫細胞に働きかけるため、腸が空に近い空腹時が適しています。

体内での働き
β-グルカンは、免疫力を高める効果がある考えられ、体外から入ってきたウイルスなどを撃退し、病気から体を守る働きがあります。
さらにβ-グルカンは、抗ガン作用の効果が注目されています。

メリット
免疫力を高める効果
β-グルカンは、免疫力を高め、ウイルス細菌に対する抵抗力を高めます。

β-グルカンは、動物の体内で、免疫機能をつかさどるマクロファージナチュラ ルキラー細胞、白血球のT細胞、B細胞の働きを活性化したり、免疫の関連物質であるインターフェロンの生成を促す作用があります。

ガンを抑制する効果

β-グルカンは、ガン細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞マクロファージなどの免疫細胞を活性化させる働きがあり、腫瘍抑制効果が認められています。

コレステロール値を下げる効果
β-グルカンは、不溶性食物繊維の一種で、血中のコレステロール値を下げる働きがあります。

水溶性食物繊維は粘り気が強く、ゆっくりと消化されるため、血糖値の急激な上昇が抑えられます。
また、β-グルカンは、消化されることなく腸まで届くため、コレステロールを吸着して体外へ排泄する働きがあります。その結果、体内のコレステロール値上昇を抑える効果があります

血中のコレステロール値が高くなると、血管にコブができ、血管をふさぎ、血液の流れが悪くなります。

その結果、動脈硬化を発症します。

また、コレステロールが増えすぎると、脳卒中高血圧を進行させてしまう原因にもなります。

腸内環境を整える効果
食物繊維の一種であるβ-グルカンは、腸内に存在する異物などの体内の不要物質を排除し、腸内環境を整える働きがあります。

デメリット
はっきりとわかっていません。

γ(ガンマ)-オリザノール

基本情報/供給元

γ-オリザノールとは、コメ胚芽や米ぬかに多いポリフェノールの一種になります。

コメ胚芽や米ぬかを搾ってつくる米油に含まれています。

無味、無臭の淡黄色の粉末で、熱安定性が高いため、優れた抗酸化力を発揮すると考えられています

*酸化防止剤として食品添加物にも認可されています。

体内での働き
抗炎症作用、抗アレルギー作用、皮膚の乾燥や肌荒れを防ぐ作用、筋肉疲労防止作用などが期待されています。

メリット
生活習慣病の予防・改善効果
γ-オリザノールは、血管を広げて血行を良くする効果があるほか、善玉(HDL)コレステロールを増やして悪玉(LDL)コレステロールを減らす効果があります。

コレステロールは、動脈硬化の原因になるなど悪い面もありますが、細胞膜を形成すること、神経伝達に関与すること、など動物の体を維持する上で大切な役割もあります。

脳の機能を改善する効果
γ-オリザノールは、脳の視床下部に直接働きかけることで自律神経失調症に効果があります。

デメリット
特に見つかっていません。

L-カルボン

基本情報/供給元
ミドリハッカ(スペアミント)に含まれています。
スペアミントには脳の機能や健康を維持する働きがあるロスマリン酸が含まれるので脳の健康維持や脳の認知機能の改善や、記憶力・注意力・集中力を高める効果・効能も期待されています。

メリット

  • 脳の認知機能(注意力・集中力・言語理解)を高める効果
  • 記憶力を高める効果
  • 脳の健康を維持する効果
  • 活力を高める効果
  • リラックス効果
  • 睡眠の質を高める効果
  • 胃腸の機能を高める効果
  • 月経痛を緩和する効果
  • 口臭・口内炎を予防する効果
  • かゆみを緩和する効果
  • 殺菌・消毒効果
ポリフェノール成分であるロスマリン酸が多く含まれています。
ロスマリン酸はポリフェノール成分の1つであり、天然の抗酸化物質で、ビタミンEよりも強い抗酸化作用をもち、活性酸素によって細胞が傷つくのを防いでくれる効果・効能があります。

L-トレオニン(スレオニン)

<必須アミノ酸>

基本情報/供給元

スレオニンは、歴史上最後に発見されたアミノ酸と言われています。

体内で合成することができない必須アミノ酸に分類されています。スレオニンは、成長を促進する効果や、肝臓の脂肪蓄積を抑制する効果があります。

豊富に含む食材

  • 鶏肉
  • 七面鳥(ターキー)
  • サツマイモ
  • 脱脂粉乳
  • ゼラチン

体内での働き
スレオニンは、成長を促進したり、肝臓脂肪が蓄積するのを抑制する効果があります。

メリット
脂肪肝の予防効果
肝臓に中性脂肪が蓄積すると、脂肪肝を引き起こします。

脂肪肝とは脂肪の多い食事などが原因で、肝細胞の30%以上に中性脂肪が蓄積されている状態のことをいい、この状態が長期間続くと、動脈硬化などの生活習慣病につながる危険性があります。
スレオニンは、代謝を促すことによって肝臓への脂肪蓄積を防ぎ、脂肪肝を予防する効果があります。

成長を促進する効果
スレオニンは、新陳代謝を促し、新しい細胞をつくり出すことで成長を促進する効果があります。身体の各機能が正常に発達するように促します。

胃炎を改善する効果
スレオニンには、胃炎を改善する効果があります。

胃炎は食べすぎ、アレルギーなどで胃の粘膜に炎症が起こることをいいます。

スレオニンは、胃酸の分泌のバランスを調整する働きがあるため、胃炎を予防する効果があり、食欲を増進させます。

髪の潤いを保つ効果
スレオニンは、被毛の潤いを保ち、ハリを出す効果があります。
毛髪は主にケラチンと呼ばれるタンパク質から構成されています。ケラチンは、スレオニンを含んだ18種類のアミノ酸から構成されています。ケラチンを構成するアミノ酸の中には、食事からしか摂取できない必須アミノ酸もあるため、偏った食事は被毛の美しさまで損ないます。

デメリット
スレオニンの過剰症・欠乏症
スレオニンを過剰に摂取した場合は、胃腸障害頭痛になるといわれています。
しかし、スレオニンは日常の食事では、基本的に過剰にはならないと考えられています。
また、スレオニンが不足すると、食欲不振貧血、体重の減少などを引き起こします。

成分から見た【ミシュワン<小型犬用>】ドッグフード 効果 まとめ

ミシュワン<小型犬用>といえば最初に浮かぶのは

  • 高品質な”グレインフリー”
  • 関節ケアケアに充実の成分が満載
  • 整腸作用にも配慮

です。

グレインフリーは必ず良いものではありません。
活性酸素の発生に対する体内の免疫力となる成分を穀物から食事として取り入れる必要があります。
グレインフリーという「穀物不使用」を選択した場合、穀物に代わる食材であり成分を見つけなければなりません。

ミシュワン<小型犬用>では、カロチン、ビタミンC、ビタミンEに加え数種類のポリフェノールを含んだ成分を組み合わせ、活用して上手に補っています。

ドッグフードとしてのミシュワン<小型犬用>の完成時のタンパク質量21.5%は、室内犬の栄養としては過度に多くはなく、丁寧に考えられた数字という印象です。

アレルギー対策として選ぶなら第一候補でおすすめではありません。

動物性タンパク質としての食材が、鶏肉、馬肉と2種類あり、他にもアレルゲンとしての可能性を疑う要素があるからです。

ただし、アレルギーの発症リスク度としては、少ないドッグフードに分類されるとは考えています。

 

\小型犬の健康サポート/ミシュワン<小型犬用>【公式サイト】はこちら

 

2023年2月26日時点の情報をもとに掲載しています。時間の経過と共に栄養成分や影響を受ける犬の症状には新たな発見があるかも知れません。

 

 

*参考資料:Roylcanine「犬と猫の栄養成分辞典」、ペット栄養学会誌など

 

栄養成分により、「引用」の方が適している可能性も否定はできませんが、複数の情報を集めた上での掲載なので「参考文献」とさせていただきました。

愛犬にとってプレミアムドッグフードのミシュワン<小型犬用>の成分はどんなおすすめの効果があるのでしょう
最新情報をチェックしよう!
error: Content is protected !!